毎回、子どもたちの興味が広がるような身近な話題を塾コースの先生がお話してくれます。
今日は慎一先生が「アブラゼミの鳴き声はどれ?」というテーマで、6種類のセミの鳴き声の聞き比べをしました。
ぜひインスタグラムの動画をご覧ください。
https://www.instagram.com/reel/Cg_XsD2gvRG/?igshid=YmMyMTA2M2Y=
あ、この鳴き声はよく聞くね。
次の鳴き声はあまり聞かないな。
これは、夏の終わりに聞く鳴き声かな。
鳴き声を聞いているうちに、鳴き声だけではなく、生態やどんな姿をしているセミなのか知りたくなってきました。
学びがどんどん広がっていきますね。
今日のアクティブラーニングも夏休みの特別プログラムです。
1つ目は、「音の振動を利用した工作」でした。
紙コップを2つ使って作ります。
次に紙コップの底にモールを乗せて声を出すと、、、モールはどんなふうになるかな?
紙コップをひっくり返して作ってみたり、モールを細かく切ってみたり、いろんな工夫をする子どもたちもいました。
そして、工作の後は、
高学年の子どもたちは、音の振動について調べました。
2つ目のアクティブラーニングは、「家系図を作ろう」
もうすぐお盆ですね。
自分を出発点として、両親、兄弟姉妹、祖父母を家系図にして書いていきます。
続いて、おじさん、おばさん、いとこ、、そして、ひいおじいちゃん、ひいおばあちゃんを繋げていきます。
最後は、その人との思い出やどんな人なのか書いていきました。
たくさんの人が繋がって自分が存在していることが分かりますね。
今日も楽しく学んだナガシマ学童でした。
-----------------
ご覧いただきありがとうございました。
ナガシマ教育研究所学童保育コースの詳細は、
メール、電話、お問い合わせフォーム、公式LINEアカウントの
どれかをご使用の上、ご質問ください。
体験入会、個別説明会も随時受け付けております。
【メール】
【電話】
045-786-8805
【お問い合わせフォーム】
http://nagashima-kyoken.jp/contact.html
【公式LINEアカウント】
https://lin.ee/2IurTqL
このURLをタップまたはクリックすると、ナガシマ教育研究所を友だち追加できます。
または、「ナガシマ教育研究所」 @763ebbrw
で検索してください。
その他のご質問もお気軽にご連絡ください。
よろしくお願いいたします。