それほど頻度は高くありませんが、レバードラグリールのオーバーホールも引き受けております。


こちらはアベットです。






レバードラグは部品数が少なくシンプルな構造ですが、念のため写真を撮りながら分解するようにしています。



この機種はローラークラッチがない代わりにボールベアリング2個でドライブシャフトを支えています。


分解時フリースプール状態の回転がちょっとおかしいと思ったら、部品を組む順番が間違っていました。


正しく組み直して良い仕上がりになりました。




大型魚種用の両軸リールやスピニングリールは、ギアやクラッチ、カムにはたっぷりグリスを塗るのはもちろんですが、


ドラググリスもしっかりつけておきましょう。


ドラグの摩擦熱でスプールが熱くなり、ラインが劣化してしまうことがあるのですが、


グリスには放熱を高める効果があります。


耐熱性の高いウレアグリスが適しています。