こんにちは!こんばんわ!

 

先月、Community CollegeのESLに申し込んだところ

 

内覧会のご案内をいただきました。大学の内覧会なんてあるんですね。

というわけで、早速行ってきましたよ!

 

因みに「ESL」「Community College」とは何ぞや?というと…

 

ESLとは「English as a Second Language」の略で、簡単に言うと私のような英語が母国語でない人のためにある、無料の英語学校のことです。

 

ESLの開催場所は、図書館の一室やAdult Education School、こちらのCommunity Collegeなど色々あります。

 

Communiy Collegeとは、日本でいう二年制大学のこと。日本と違うところは、resident(その州の居住者)として認められれば、格安で授業を受けられるところです。(1年以上の滞在とその証明が必要)

アメリカの四年制大学は学費が非常に高いため、まずCommunity Collegeで2年間学び

 

その後四年制大学にtransfer(転校)して、さらに2年間学んで卒業するパターンが多いみたい。

 

学費も抑えられるし、Community Collegeは入学のハードルがとても低いので、最初の2年間で学力をつけたい人にも向いてるそうです。

 

地元居住者だけでなく、外国人の生徒も受け入れてるCommunity Collegeでは、大学の授業についていけるよう語学力をつけたい!という人のためにESLコースを設けています。

 

そのため、授業内容は図書館ESLなどと比べてアカデミックなのが特徴です。

 

さて、説明はこのくらいにして、本日のスケジュールはこちら。

色々ありますが、自分の興味のあるところ(赤丸)2箇所だけ行きました。

 

最初はコース選びのカウンセリング。

 

といってもESLのコースは既に登録済みです。

 

実は、英語力がある程度ついたら(←あくまで理想ですが😅)この学校で勉強したいなぁと企んでいます。

 

2年間で必要な単位数は60単位。日本とほぼ同じですね。

必須科目から30単位、選択科目から30単位選びます。

 

カウンセラーの方から選択科目のリストを見せてもらったのですが

 

Jazz Music HistoryやCalifornia Plants and Animalsなど、アメリカらしい授業が沢山あって楽しそう!

 

テンション上がりましたが、そもそも英語力が足りないので、まずはESLに通うのですよ😅

スケジュール2つ目、ESL workshop へ。

 

参加人数は5人程度でしたが、お国もレベルもそれぞれ。

 

ESLのシステムなどわかりやすく教えてもらいました。

 

最後に、敷地内の建屋をまわるツアーに参加。

この建物はWelcom Center。授業の相談や登録などができます。

 

敷地内は緑☘️がいっぱい。

青空の下、リラックスできそう〜。

 

中央広場。

イベントなどが行われるそうです。

 

図書館。

中は入れませんでしたが、素敵な雰囲気ですね。

 

ここは、ビジネスを専攻する人の建屋だそうです。

数ヶ月前にできたばかりの一番新しいビルなんだって。モチベ、上がるわ〜。

 

カフェテリア。

右にチラッと見える青い機械はジュースバー。ビタミン補給できそうですね。

 

40分くらいかけてゆっくり周ってから、解散しました。

 

Community Collegeの内覧会には10代の若者から、ベビーカーをつれた30代くらいのお父さん、そして私より明らかに年上のおじさままで、幅広い世代の方々が参加していました。

 

いくつになっても学ぶ姿勢があるというのはいいことですね。

 

そして、いつでも受け入れてくれる教育機関があるというアメリカにも感動です。

 

因みにですが、私が申し込んだコースは途中で変更したり、モタモタしていたこともあって直ぐに席が埋まってしまい、只今キャンセル待ちなんです😅

 

なので、席が空けば途中から参加したいと思います。あたし、待ぁ〜つぅ〜わっ!

 

では、またね〜👋