こんばんわ~

美味しそうだったので、私も作って
みることにしました。
水炊きは明治初期、当時15歳だった
発案者の林田平三郎が料理の勉強
のため出身地の長崎を出て
香港に行き、滞在先の
イギリス人夫妻の家で学んだ
西洋スープ(コンソメ)を元に
編み出した料理だったそうな~
(諸説あり)
材料はこんな感じ。
鶏肉は、手羽肉と骨付きもものぶつ切りですが、
モモ肉はぶつ切りが無く固まりだったので
骨を手でへし折り、ワイルドに引きちぎってやったぜぃ。
(包丁の刃が痛みそうだったので^^;)
水から、1時間煮込みます。。。
煮込んでいる間にポン酢を作りました。
出来上がり~。
スープはまあまあ美味しかったかな?
でも実は外食で水炊きを食べたことがない
のでこれが正解かよく分からないの。^^;
隣りの小鉢は、
採れたてロマネスコちゃんでーす

ごちそうさまでした!
ではまた~
