解説:宝具「消えるピック」
どんも(桃・ω・)ノ
アーチャーのマスター桃山改め、
見た目がアサシン桃山です(桃・ω・山)。
みんな
テレビ東京
「ドリームクリエイター」
見てくれたかい!?
見れない地域の方はごめんよぉ(・ω・桃)。。。
僕らは遠征していたためリアルタイムでは見れませんでしたが、
福岡は北九州小倉より帰宅し即録画した番組を見ました!
いやぁ~、やっぱり95%カットでしたww
そこは置いておいて、
番組内で
動画をご本人様&アレンジャー様の前で晒された!?w
oath singの動画を録った時に
みんなから色々つっこまれ??
「消えるピック」(?)
と、みんなが名付けてくれた???
ピックの持ち方について解説します!
※あくまでも独学独自の奏法なのでご注意くださいww
僕は「宝具」と
アニメにちなんで勝手につぶやいてたんですが(・ω・桃;)
実際にはやっぱり消える訳もありませんので、
以前にツイッターでも解説したんですが、
からくりを説明致します。
結論から言うと、
移動させて手の中に持ってます。
ピックから指弾きにかわる時は、
こうやって持ってます(・ω・桃)
持ってると言うか
挟まってる・包み込んでいる・乗っかっている
という感覚に近いですが。
弦に向けるとこんな感じです(・ω・桃)
一応、親指・人差し・指中指が空いているので
スラップも出来るし、人差し指と中指のプルにも対応出来ます。
なんでこんな持ち方する様になったかというと
ギタリストの
ポール・ギルバートが
タッピングする時に
この持ち方に、近い感じで持っていたんですが、
その持ち方の説明が
教則でポールが
「ロックンロールスタイル!」
って
言ってたのが気に入って
まねするようになりました(・ω・桃;)ww
これがその
ロックンロールスタイル!
ポールはこれを基本に人差し指でタッピングするのが特徴的ですね。
余談ですが、
このピックをずらす手段が派生して、
白タマで
ドー(桃・ω・山)ーン!
と弾いて、
握りこぶしではない
指を突き上げるアクションをする時に
弦をアタックした瞬間に
人差し指をぬいて
中指にすり替えて腕を挙げます!
そうするとみんなに中指立てずに済みます(・ω・桃;)ww
GO!GO!選挙の時とか使いやすいです♪
1票!
以上、
宝具消えるピックの解説でございました(桃・ω・山)
ちなみに、
指とピックどっちが良いのか?ととわれたら、
僕は答えられません(・ω・桃;)w
だって、
逆においらが質問したいくらいなんだもん(・ω・桃;)!
ヒントと言いますか、
東京事変のベースとしておなじみの
ベーシスト・プロデューサーの
亀田誠治さんが
ツイッターで似た様な質問に対して答えてましたので
ちょっとご紹介を!
「そもそも奏法なんて関係ないよ。楽曲に一番フィットするものをチョイスして、ダメだと思ったら練習するもよし辞めるもよし。それもまた人生だ」
う~ん、さすがっす!
ものすごく共感!!!
もちろんこの時のつぶやきはファボってます(桃・ω・)ノ☆
ちなみに、
動画はなんであんな弾き方をしたかと言うと、
なんかオモロそうだったから!
ですww
令呪を手の甲に書いている時に
ふと思い浮かんだのでありました!
あっ!
そうなんです!
あの動画、右手の甲に
アーチャーの令呪を赤マジックで書いてます!
見えにくいですがwww
う~ん、
Fate/Zeroの続きが早く見たくなってきた!!
4月が楽しみだぜぃ!!
楽しみと言えば、
5月の東京と大阪の
ワンマンライブ!
チケットが昨日から
ローソンチケットにて発売中なのだ!
★★★★★★★★★★★★★★★★
流田Project 動画UP祝3周年記念!ワンマンライブ
~流れる汗と涙の桃栗3年穴8年~
@東京
5月4日(金・祝)
【会場】高田馬場CLUB PHASE
<1部>開場14:30 開演15:00
【ゲスト】真田 アサミさん、南條 愛乃さん
(※トーク&アコースティックライブを予定しております!)
<2部>開場18:30 開演19:00
(※バンド演奏となります!!)
1部、2部、各前売り券¥3,000
ローソンチケット Lコード:71644
~~~~~~~~~~
@大阪
5月12日(土)
【会場】大阪RUIDO
開場17:30 開演18:30
前売り¥3,000
ローソンチケット Lコード:55085
★★★★★★★★★★★★★★★★
うーーーん!
わくわくするぜょ♪♪
早く5月になんねえかな!?
気が早いか(・ω・桃;)ww
とにかく!
絶対!
遊びにきて欲しいの
ダー(桃・ω・)ノ!!
待ってるよん(桃・ω・山)♪
それでは今日はこの辺りでー
ばいびぃ(桃・ω・)ノシノシ
p.s...
キャラはアーチャーが好きです。
性格はライダーが好きです。
島根はテレ東入りませんw
テレ朝も入りませんww
NHK、フジ、日テレ、TBSだぜべいべー!
アーチャーのマスター桃山改め、
見た目がアサシン桃山です(桃・ω・山)。
みんな
テレビ東京
「ドリームクリエイター」
見てくれたかい!?
見れない地域の方はごめんよぉ(・ω・桃)。。。
僕らは遠征していたためリアルタイムでは見れませんでしたが、
福岡は北九州小倉より帰宅し即録画した番組を見ました!
いやぁ~、やっぱり95%カットでしたww
そこは置いておいて、
番組内で
動画をご本人様&アレンジャー様の前で晒された!?w
oath singの動画を録った時に
みんなから色々つっこまれ??
「消えるピック」(?)
と、みんなが名付けてくれた???
ピックの持ち方について解説します!
※あくまでも独学独自の奏法なのでご注意くださいww
僕は「宝具」と
アニメにちなんで勝手につぶやいてたんですが(・ω・桃;)
実際にはやっぱり消える訳もありませんので、
以前にツイッターでも解説したんですが、
からくりを説明致します。
結論から言うと、
移動させて手の中に持ってます。
ピックから指弾きにかわる時は、
こうやって持ってます(・ω・桃)
持ってると言うか
挟まってる・包み込んでいる・乗っかっている
という感覚に近いですが。
弦に向けるとこんな感じです(・ω・桃)
一応、親指・人差し・指中指が空いているので
スラップも出来るし、人差し指と中指のプルにも対応出来ます。
なんでこんな持ち方する様になったかというと
ギタリストの
ポール・ギルバートが
タッピングする時に
この持ち方に、近い感じで持っていたんですが、
その持ち方の説明が
教則でポールが
「ロックンロールスタイル!」
って
言ってたのが気に入って
まねするようになりました(・ω・桃;)ww
これがその
ロックンロールスタイル!
ポールはこれを基本に人差し指でタッピングするのが特徴的ですね。
余談ですが、
このピックをずらす手段が派生して、
白タマで
ドー(桃・ω・山)ーン!
と弾いて、
握りこぶしではない
指を突き上げるアクションをする時に
弦をアタックした瞬間に
人差し指をぬいて
中指にすり替えて腕を挙げます!
そうするとみんなに中指立てずに済みます(・ω・桃;)ww
GO!GO!選挙の時とか使いやすいです♪
1票!
以上、
宝具消えるピックの解説でございました(桃・ω・山)
ちなみに、
指とピックどっちが良いのか?ととわれたら、
僕は答えられません(・ω・桃;)w
だって、
逆においらが質問したいくらいなんだもん(・ω・桃;)!
ヒントと言いますか、
東京事変のベースとしておなじみの
ベーシスト・プロデューサーの
亀田誠治さんが
ツイッターで似た様な質問に対して答えてましたので
ちょっとご紹介を!
「そもそも奏法なんて関係ないよ。楽曲に一番フィットするものをチョイスして、ダメだと思ったら練習するもよし辞めるもよし。それもまた人生だ」
う~ん、さすがっす!
ものすごく共感!!!
もちろんこの時のつぶやきはファボってます(桃・ω・)ノ☆
ちなみに、
動画はなんであんな弾き方をしたかと言うと、
なんかオモロそうだったから!
ですww
令呪を手の甲に書いている時に
ふと思い浮かんだのでありました!
あっ!
そうなんです!
あの動画、右手の甲に
アーチャーの令呪を赤マジックで書いてます!
見えにくいですがwww
う~ん、
Fate/Zeroの続きが早く見たくなってきた!!
4月が楽しみだぜぃ!!
楽しみと言えば、
5月の東京と大阪の
ワンマンライブ!
チケットが昨日から
ローソンチケットにて発売中なのだ!
流田Project 動画UP祝3周年記念!ワンマンライブ
~流れる汗と涙の桃栗3年穴8年~
@東京
5月4日(金・祝)
【会場】高田馬場CLUB PHASE
<1部>開場14:30 開演15:00
【ゲスト】真田 アサミさん、南條 愛乃さん
(※トーク&アコースティックライブを予定しております!)
<2部>開場18:30 開演19:00
(※バンド演奏となります!!)
1部、2部、各前売り券¥3,000
ローソンチケット Lコード:71644
~~~~~~~~~~
@大阪
5月12日(土)
【会場】大阪RUIDO
開場17:30 開演18:30
前売り¥3,000
ローソンチケット Lコード:55085
★★★★★★★★★★★★★★★★
うーーーん!
わくわくするぜょ♪♪
早く5月になんねえかな!?
気が早いか(・ω・桃;)ww
とにかく!
絶対!
遊びにきて欲しいの
ダー(桃・ω・)ノ!!
待ってるよん(桃・ω・山)♪
それでは今日はこの辺りでー
ばいびぃ(桃・ω・)ノシノシ
p.s...
キャラはアーチャーが好きです。
性格はライダーが好きです。
島根はテレ東入りませんw
テレ朝も入りませんww
NHK、フジ、日テレ、TBSだぜべいべー!