地ウヰスキー | 川口市 掌酒と石窯 ~流~ nagare

川口市 掌酒と石窯 ~流~ nagare

川口市栄町商店街から1本外れ通りに・・・
和酒(日本酒・梅酒・和リキュール・基酒Cocktail)
石窯PIZZAが旨い、OVEN料理がアツイ!!
LunchTime お休み中
18:00~ DinnerTime
21:00~ WasyuBarTime
色々な顔を持つ!!
掌酒と石窯~流~ 

富山で作られた知られざるジャパニーズウイスキー
地酒蔵のウイスキー(ウヰスキー) 

長期熟成タイプ 37% 500ml 若鶴酒造
WAKATSURU ZIZAKE-GURA Whisky 37% 50cl


「地ウイスキー」の製造蔵元「若鶴酒造」は徳川時代の文久2年(1862年)操業の老舗蔵元です。富山県の庄川の流域に開けた扇状地、砺波平野。名水が潤す豊穣の大地は強靭な増山杉、黄金色の稲穂を育み、古き良き歴史と時代の躍動感と水と緑の大地に広がった場所で、地酒を醸しています。
こんな自然豊かな地域で、若鶴酒造は昭和27年からウィスキーの製造免許を取得し、小さいながらも日本酒だけでなく、「本格地ウィスキー」を製造してきました。
この豊かな土壌を生かし、清冽な伏流水を使用した「地ウィスキー」を是非皆様もご堪能下さい。
とのメッセージです!!


若鶴酒造が長年取り組んできた「モルトウイスキー」にあります。大量生産や安定供給が難しいとされる「モルトウイスキー」。
伝統的な製法の単式蒸留釜で2回ないしは3回蒸留、富山の地酒蔵らしく「生産量を追わずに、じっくり良い物を少しでも」の考えで製造開始。

原料は、香り豊かな大麦麦芽を使用し、樫樽の中でじっくり寝かせ、そのじっくりと育む熟成期間により、無色透明なお酒に自然な樽の色がつき、豊かな香味を生み出し、まろやかな美味しさを出しました。
また出荷されるウイスキー原酒は約20年程熟成させた、アルコール度数60度のものと約3年以上熟成させた モルトを調合して、香味を整えてから37%にまでし、瓶詰めしました。

その風貌は、ほんのりした落ち葉色に輝き、まろやかでありながらも樫樽の香りが口いっぱいにひろがり、とても飲みやすい、まさに和のテイストが詰まった美味しさです。


地酒蔵のウイスキー(ウヰスキー)長期熟成タイプ37%500ml若鶴酒造 地酒蔵のウイスキー(ウヰスキー)長期熟成タイプ37%500ml若鶴酒造



流のウヰスキーはまだまだ未開発ですが・・・(-_-;)

地ウヰスキー 面白そうですね~


本日もご予約沢山です!!

天気も回復です!!!

張り切っていきますよ!!!!