部下に対する上司の質問の仕方で、

一番よく使われるのが、

「クローズド・クエスチョン」です。


○○は、△△か?

○○で、いいか?

○○は、できたか?

 

などのように、

「はい」「いいえ」の2択

で答えられる質問です。

 

オープン・クエスチョンが

「開かれた質問」「開いた質問」

と訳されるように、

クローズド・クエスチョンは

「閉じられた質問」「閉じた質問」

と訳されます。

 

 

【よくいるクローズドクエスチョン上司】

 

ながれ君、

先週頼んだ資料は

もうできてるか?

(* ̄∀ ̄)/

 

     d(゚∇゚*)

     実は、情報入手に

     手間取っていて、

     ウンタラカンタラ

     ガンダーラ!

 

(メ ̄◇ ̄)/

言い訳はどうでもいいから、

「はい」か「いいえ」

で答えなさい!

 

     ヾ(゚∇゚*) 

     どちらかと言えば

     「いいえ」です!

 

(メ ̄ロ ̄)ツ

「どちらかと言えば」は、

いらない!

 

     <(゚∇゚*) はい! 

     あっ、この「はい」とは、

     最初の質問に対する「はい」ではなく、

     「“どちらかと言えば”はいらない」

     ということに対する「はい」です。

     というわけで、

     最初の答えは「いいえ」です!

 

※「はい」「いいえ」だけで答えさせようとすると、

  こういう面倒臭い状況にしばしば陥ります

 

 

━*━*━*━*━*━*━*━*━

 

「オープン・クエスチョン」だと、

整理されていない様々な回答が

返ってくるので、

自分の知りたい情報を得るためには、

何度か内容を変えて、

質問を繰り返す必要があります。

 

その代わり、相手から、

アイデアを引き出すのには、

向いています。

 

━*━*━*━*━*━*━*━*━

 

「クローズド・クエスチョン」は、

回答が限定されているので、

回答者から聞き出したい

最低限の単純な回答を

一発で得ることができます。

 

その代わりに、

質問された方は、

回答が限定されるので、

自由な意見も言いにくくなります。

 

また、

「クローズド・クエスチョン」だと、

回答者は、

答えるために、

あれこれ深く考える必要がなくなるため、

思考停止状態になるという

問題も散見されます。

 

━*━*━*━*━*━*━*━*━

 

部下の意見や気持ちも尊重し、

部下のアイデアをうまく引き出しながら、

物事を進めていく調整型の上司は、

オープン・クエスチョンを

好んで使う傾向があります。

 

部下はだまって、

自分の言うことに従っていればいいんだ!

という自信過剰で自己中心的な上司は、

クローズド・クエスチョンを

好んで使う傾向があります。

 

━*━*━*━*━*━*━*━*━

 

また、

戦場における軍隊のように、

上意下達が絶対に不可欠な場合には、

「オープンクエスチョン」は、

不安や不満を顕在化させ、

かえって現場を混乱させかねません。

 

「余計なことは考えるな」、

「言われたことをやれ」

という場合は、

「クローズド・クエスチョン」

のほうが適していると言えます。

 

※上意下達(じょういかたつ)

=上位の者の意思・命令を

  下位の人に徹底させること

 

━*━*━*━*━*━*━*━*━

 

上司が、

「オープンクエスチョン」を使うか

「クローズドクエスチョン」を使うかは、

上司の「仕事」への関わり方で

決まってくるとも言えます。

 

「○○の件はどうなってる?」

という「オープンクエスチョン」は、

自分は直接関わっていなくて、

部下に任せている場合の聞き方です。

 

一方、

「○○はできたか?」

という「クローズドクエスチョン」は、

自分が直接指示して、

部下にやらせている場合の聞き方です。

 

━*━*━*━*━*━*━*━*━

(作 ながれおとや)

【サラリーマン顔文字漫画劇場】

【48】「クローズド・クエスチョン」と「オープン・クエスチョン」

 

サラリーマン顔文字漫画劇場インデックス