「ほめてから叱る」の持つ
「ほめ効果」を最後まで持続させ、
その後きっちり叱っても、
状況や相手によらず、
「叱り」が素直に
受け入れられるようにするには、
どうすればいいのでしょう?
実は、
それほど難しいことではありません。
きっちり叱った後に、
ちょっとしたフォローを入れることです。
【ほめ量<叱り量 の場合でも】
ながれ君、
(* ̄∀ ̄)/(゚∇゚*)
君はいつも、
一生懸命やってるね。
ヾ(゚∇゚*) ハイ
ありがとうございます♪
ところで、
(メ ̄◇ ̄)/
君は最近たるんでるぞ!
この書類にしたって、
誤字脱字は多いし、
日付も間違っている。
新人だって
こんな間違いしないぞ!
不注意にもほどがある!
普段から一生懸命な君が
こんなミスをするなんて、
何か事情でもあるんじゃないか?
(T_T;) ううっ
実は妻とけんかしてまして
1週間近くまったく
口をきいてもらえないんです
(; ̄∇ ̄)> そ、そうか
そりゃ大変だな
私でよければ、
いつでも相談乗るぞ
(゚ー゚;) お気遣い、
ありがとうございます。
少し気持ちが
すっきりしました
(; ̄∇ ̄)ノ まぁ
君もいろいろ大変だろうけど、
もう少し注意してくれよ
\(゚∀゚*)/わかりました!
以後気をつけます♪
このように、
叱った後に必ずフォローを入れる、
つまり、
相手を思いやり、
相手の努力も認めてあげ、
ほんのちょっとだけでも
持ち上げてあげるのです。
そうした細やかな気づかいによって、
相手のほうも気分よく
「叱り言葉」を受け入れて
しっかり反省することができるのです。
しかも、この時、
「ほめてから叱る」の持つ、
最初の「ほめ効果が」
大きく活きてくるのです。
最初にほめていなかったら、
いくらフォローしたところで、
こうはうまく行きません。
━*━*━*━*━*━*━*━*━
(作 ながれおとや)
【サラリーマン顔文字漫画劇場】
【41】理想的な「ほめてから叱る」は、ほめしかフォロー
《 サラリーマン顔文字漫画劇場インデックス 》