人には、
「他人からほめられたい」
「認められたい」という
「承認欲求」があります。
これを利用して、
ささいなことでもいいから、
とにかくほめる。
ほめられて嫌な気分になる人は
滅多にいません
人は、ほめられることで、
「もっと頑張ろう!」
という気になるのです。
しかも、頑張れば、
実際、良い結果に結びつきことが多い。
すると、また、ほめられる。
ほめる→頑張る→成果が出る→ほめる
の好循環が生まれ、
人はさらに頑張り、
向上していくのです。
「子供はほめて育てよ」
という言葉がありますが、
ほめ効果は、
相手が大人であっても絶大です。
【「ほめる」の悪用】
(* ̄∀ ̄)> ながれ君は、
さすがだなぁ~♪
仕事はゆっくり丁寧だし、
その割にミスも多いし、
他の社員のみんなも、
君を見て
自信が湧いてくるそうだよ♪
(T_T;) そ、それは、
ほめ殺しですか?
【正しいほめ方】
(;゚∇゚)=3 ふぅ~
なんか、この仕事、
単調でつまんないよな~
スキルが身につくわけじゃないし。
いつまでも続くなら、
この会社辞めようかな~
(* ̄∇ ̄)ツよぉ!
なかなかいい出来じゃないか!
さすが、ながれ君!
単調な作業かもしれないが、
実は、うちの部署で
一番重要な仕事なんだ。
その調子で頑張ってくれ!
(* ̄∀ ̄)/(゚∇゚*) ハイ♪
\(*゚◇゚)/よーし
がんばるぞぉー
ふっ
(* ̄∀ ̄)ゞチョロイもんよ!
上司が部下を、
ちょっとほめるように心がけるだけで、
離職率はだいぶ減るでしょう。
特に、最近の若い人は、
人にほめられたがる傾向があります。
【「ほめる」は万能ではない】
ながれ君、
なかなかいい出来じゃないか!
(* ̄∇ ̄)ツ(゚∇゚;) そうですか?
その調子で頑張ってくれ
(* ̄◇ ̄)/(゚∇゚;) えぇ、まあ
d(゚∀゚*) やれやれ。
手抜きしまくった
あの程度のもので
ほめられるんだからな~
みんなレベル低すぎ!
<(゚ー゚*)> へへへ
仕事なんて、
50%の力で充分だよ!
楽勝♪楽勝♪
優秀で要領のいい部下の場合、
ほめちぎることが、
かえってマイナスに作用する場合もあります。
手を抜くことを覚えてしまうからです。
せっかくの社員の才能を伸ばさないのは、
会社だけでなく、
本人にとってもマイナスです。
単にほめるのではなく、
より高い目標と、
レベルの高い仕事を与えて、
さらに上を目指すように、
叱咤激励することが大切です。
━*━*━*━*━*━*━*━*━
(作 ながれおとや)
【サラリーマン顔文字漫画劇場】
【36】部下はほめて育てよ(ぶかほめ)
《 サラリーマン顔文字漫画劇場インデックス 》