イエス・バット法は、通常

「はい、おっしゃるとおりです」

といったん同意した後に、「しかし、・・・」と続けます。

 

ところが、

この「しかし」は「強い否定」を意味する言葉です。

せっかく、相手の意見に同意したり、受け入れたりしても、

その後で「しかし」を使えば、

「結局、自分の意見を否定するのか?」

と相手に反感を買われてしまう可能性も十分考えられます。

 

(1)イエス・ただ法

 

そこでお勧めするのは、

「しかし、・・・」よりも「

反論」「否定」のニュアンスが薄くなる

「ただ、・・・」を使うことです。

 

「ただ」は、

あくまでも「参考意見」、「補足情報」として述べる

ニュアンスになります。

 

「おっしゃる通りです」

「ただ、○○という見方もできるのでは?」

「ただ、××だと思いますが」

「ただ、△△についてはどうですか?」

 

━*━*━*━*━*━*━*━*━*━

 

(2)イエス・ところで法

 

しかし、「ただ、・・・」にも、まだ、

「反論」「否定」のニュアンスが残っています。

 

「ただ」を何度も繰り返すと、

やはり耳につき、「反論」されている気がしてきます。

 

そこで、

「しかし、・・・」の代わりに「ところで、・・・」を使う

というウルトラテクニックがあります。

 

「おっしゃる通りです」

に続けて、

「ところで、○○という見方もできるのでは?」

「ところで、××だと思いますが」

「ところで、△△についてはどうですか?」

 

「ところで、・・・」で続けた意見を聞くと、

「反論」「否定」の意見ではなく、

「別の異なる意見」だと

相手は錯覚して受け止めるでしょう。

 

そのため、

その意見を受け入れるのにも抵抗感が無くなります。

 

━*━*━*━*━*━*━*━*━*━

 

(3)イエス・省略法

 

「イエス・ところで法」と同様に、

さりげなく「反論」「否定」の意見を伝える方法があります。

 

それは、

接続詞を一切使わずに、

「反論」「否定」意見を続ける方法です。

 

「おっしゃる通りです」

に続けて、

「○○という見方もできるのでは?」

「××だと思いますが」

「△△についてはどうですか?」

 

全く接続詞を使わなくても、

会話として成り立つのが

日本語の懐の深さと言えるでしょう。

 

しかし、やはり接続詞が無いと

少々、乱暴な話の進め方のような気がします。

接続詞を省略すると、

前後関係を聞き手が考えなければならないので、

聞き手への負担が高くなるからです。

 

目上の人や役職の高い人、お客様などに対しては、

接続詞を使った「イエス・ところで法」の方が

失礼にならないでしょう。

 

イエス・バット法の言葉の組み合わせ

 
━*━*━*━*━*━*━*━*━
(作 ながれおとや)
【サラリーマン顔文字漫画劇場】
【13】理想的なイエス・バット法

サラリーマン顔文字漫画劇場インデックス