下の娘も乳離れし夜泣きも減少。まだまだ慌ただしいながらも1つ子育ての壁を越えた感覚があります。



ヘロヘロだった昨年に比べ余裕も出始め、気温も上がった事もあり、まだ暦上は早いと思いながらもサツキマスチャレンジ開幕!キラキラ

今年は色々あーでもないこうでもないと考えた。以下の通り。

①私が考える自宅最寄りのサツキマスポイントに絞って取り組もうと決意。今年はとにかく根気強く回数を重ねて川の変化(鮎の遡上とか)を見ていきたいから定点観察(本音はしんどいからw)。

②自宅が長良川漁協管轄の中でも下流域にあり遊漁者が釣りが出来る最下流と思われるので、釣果情報が出始める=おそらく既に自宅近辺にサツキマスが来ている→モチベーションを保てるから。

今更ながらサツキマスは通し回遊魚、産卵の為に上流まで遡上するわけだから間違いなく自宅近辺も通る。なので1箇所で検問のごとく待ち受け、ピークを予想しザル検問ながらも捕まえる!

完璧だ。今のところ。釣りの技術という不確定要素を除けば…キョロキョロ

夜明けとともに、子供が起きるまでの1時間程度の肩慣らし開幕戦。


水量はほぼ平水、ニゴイが岸際で背びれを出して高みの見物。あけましておめでとう、今年もよろしくグッ

結果…アタリ、釣果無し!

あ、なんか観音菩薩っぽい流木が1つ。


まぁ始まったばかり、今年はとにかく諦めないようにしたい。