なんか愚痴ってばっかでヤなブログですね。しかしながら私と同じ考えではないものの、遠くない考えの方はいらっしゃるよう。

今回の記事の玉田組合長(岐阜県議会議員)は

『世界農業遺産の清流長良川の鮎を守るため、川に注目してもらおうと始めたことが、あだになった。鮎に影響はないが、外来種というと一緒にとらえられてしまい、誤解を招くのでやめた。反省すべきは反省したい』とのこと。

ここで改めて世界農業遺産清流長良川の鮎ってなんぞ?

 


『清流長良川の鮎とは』→『川に息づく生き物たち』→『生物多様性を守る理由』と辿るとこんな一文。

『現代では外来生物の侵入によって、在来種の生存がおびやかされたり、病気が発生したりする問題が懸念されています

書いてあるやんけ!玉田さん、あなたの尽力した仕事、ホントに理解されてます?

と、まぁツッコミどころ満載ですが、来年以降は管理釣り場を再開しないとのこと。ひとまずこの話もここまで。

他にも長良川本川、支流に管理釣り場はあり、ニジマスは河川に流出し続けるだろうし、漁業権魚種として少なからず放流もされているようです。

今後も賛否あると思うが、釣りをしない人にもぜひニジマスが産業管理外来種で侵略性のある生物とされていることを忘れてほしくないですね。管理されてれば有益な魚なのは間違いない。ご当地サーモンに掛け合わせて利用されたり、養殖もし易いようで水産分野では重要。だから産業管理外来種。

ていうか、釣り業界、漁協がもっと新規客層に啓蒙せんかな?無知で無関心な釣り人は一番タチが悪いと個人的な感想…

とにかく少しでも誇れる長良川にしてほしい。私にとって誇れる長良川とは『生き物が沢山いて、人の生活に様々な恵みを与える川』であること。

コクチバス、ミズワタクチビルケイソウ、河川改修工事、長良川河口堰、木曽川水系連絡導水路…

パッと見風光明媚な長良川、見た目だけじゃなく質も上げたいなぁ。

イカンイカン、また熱くなった、しかも長文。

そろそろ春が来る、河口堰では鮎の遡上も確認とのこと。

待っててくれ、サツキマス。