揖斐川の時と取り扱い方が違うのも、長良川というブランドの強さでしょうか。本来長良川だろうが揖斐川だろうが重大ニュースなんですけどね。
今回の関連各所の対応はかなり本気のよう。実態はどうであれ『清流長良川の鮎』をうたう岐阜県の本気を問われている感じがします。
これから根絶、それが無理でも低密度で管理を続けるための戦いが長く続いていくんだろうな。
岐阜県はコクチバスのリリース禁止の指示(条例?)を出しています。友釣りでオトリを襲ってきてかかるかも?サツキマスや渓流魚の外道でかかるかも?対象釣魚の違う釣り人にも直面する場面は出てくるでしょう。
めんどくさいかもしれないけれど、逃がせば条例に反します。そんなめんどくさい状況にはなっています。
しかしその1匹が食べる生物だけでなく、産卵して増えることを止められれば、少しでも産業や文化への負荷を減らすことになるわけで。条例を守りたいところ。
釣りをする一般人として、自分の趣味が持続可能で社会から冷たい目を向けられない為の行動はしっかりとりたいなぁと思う。
特定外来生物の密放流は反社会的行為(外来生物法で野外へ放つ行為は禁止されている)、それをする人が釣り人にいるだろうという現状。釣りという趣味を取り巻く環境に犯罪者を生む土壌があるとしたら、必ず規制される。
しかしながら、新聞記事のコクチバス。共食いもしてたとか。オオクチバスはエサが少ない環境では共食いすると、何かで読んだ記憶はある。溜め池でそれほど供給される生物もないだろう。コクチバスもいい迷惑だろうな。密放流者の業は深い…