長尾景連 長尾弾正忠号謙忠の祠
 
 本来最初に行くべき景連の塚 厩橋城から その骸は心ある人々によって祀られる

  昭和になり 故 齋藤様 によって 今の場所に祠を造 そして 今斎藤様から想いとともに受け継がれた方によって供養されていた.
元は昭和二十二年まで 今の場所から小川を下り、流れが緩み瀬になるあたりの曲がり道 ここに埋葬された。
  近くの住職様が変わり供養に来られなくなったと聞き この先もその祠は残るのかと少し不安でもあったが 先日供養を受け継がれた方ににお会いしてとても安堵した 手厚く供養されている 私は花を供えて手を合わすことしかできない。
  長尾為重から景連 そしてその子は伯耆に移り住む その子孫は今も数家に分かれて生き抜いてる。
  そしてその子孫家は多くを語らない 景連の子景孝の子供三人の末裔各本家筋にも今この子孫として公に話すことはしていない。
  江戸時代以後明治から近年 不幸な事またその他にもあり景孝次男景貞家子孫も 由緒については多く語りません。
  当家も親親族皆今こうした先祖についての事は一切語ることはありません まして人様に子孫だのは・・・。
  この景連の塚 お杉さまについては 今供養されている方が語り次いでいただければと思う。 
  子孫本家の方も同様の話をしたことが有りますが その場所で多くの方に親しまれている 今の場所が良いのではかと言われた。
  そうかもしれない 首から上の病にその効力あると言われる 私も昨年病気をした
  お参りさせていただいた。 
  
  作家の方でこの長尾景連謙忠について何やら書物を書かれているような物もあるが この作家が関係あるかどうかは知らない。
  おおよそ私が知る子孫家にはそうした話を広めるような方はいない 謙信信仰ではないかと思う。
  
  身分制度他身内の経過他出来事には話せない事も多い本家とは言いながら血縁関係を離せないこともあったりする。
  そして伯耆にはこの子孫家と 御舘の乱以後他家に仕え名を変え 同じく伯耆に移り住む一族もある 子孫家はその親戚が皆助け合い生きていくので血縁も重る。
  
  作家の方が今読者が何を望んでいるかを考え執筆すると言った つまり創作部分が多くなると感じた。
  
   実際に史実は判らないけど 思うことを最後に記載してみる

  長尾景連 謙忠は 長尾景虎を裏切っていない そして景虎も家臣数百か二千と言わるが 非道で斬首しないと思う。

  血の中にそうした潔癖症からくる 疑心 葛藤もあると思う 止まれなくなる怒りでなってしまう 情は深く強いと思う。

ただお杉さんは残ってほしい 矛盾しますが 前橋城のたぬきの話とともに
  
  
イメージ 3
イメージ 4

偶然通りかかった 妻女山 川中島には景連も言ったと聞く謙信の身内従兄弟として
  若い景虎の指南もしたと思う 蔵王堂城から越後統一そして関東進出の大将として厩橋城の城主になるがこの川中島の翌年ほぼ夏前
  斬首される
 
 
イメージ 2
 
 
厩橋城 おそらく このあたりが西の丸か 創作書物より
何度も流れてしまったと聞く 江戸時代の改修前の図面に西の丸が見当たらなかった
 
永禄五年五月十日 川中島の翌年 景連誅殺  

  長尾景虎 謙信は 従兄の景連を山根の砦攻略に同行しなかったため謀反を疑う
切腹だったか 誅殺となっているものと切腹となっているものがある
 
この塚と 元あった場所 厩橋城 そしてもう一つの塚を探すうち
急に状況が浮かぶ 憶測とかではなく 脳裏にいきなりその様子を感じる。
 
謙信が山根の砦を攻めると出陣したとき 当然景連も出陣した いや出来なかった 出陣しようとしたとき、家臣の一部が西の丸に立てこもる 理由は数万の北条武田の連合軍に勝てないと思った家臣もしくは関東の協力部隊 これが500か2000人だったのか 景連はいけなかった。 そして援軍のない謙信は苦労して山根の砦を落とし厩橋城に帰ってくる。 問答無用だったか長尾家の血がそうするだろう 責任を取れと景連(謙忠)に切腹を命じる 河田他がその役目を受けたと書かれた書物もあった。
そして景連の死を確認した謙信は西の丸の家臣を許さなかった 私もそうする 若い頃から一緒に戦い 関東方面の大将にしていた謙忠を今からと言う時に身内を斬首しなくてはいけなかった。怒りの矛先は家臣に向けられる。
そして記録にある誅殺は行われる したがって景連妻子は逸話にある資金を受け取り前橋また越後から離れる だから 景連の妻子は逃がした   これなら 全て納得できる 妻子を逃がすのも 家臣の多くを誅殺するのも 景連の切腹も 上杉家文書に 蔵王権現の修復がこの永禄5年9月だったか謙信が命じている(長岡の蔵王かどうかは不明)。
 
イメージ 5
 
                            この近くにあった塚を現在の場所に移された、無くしてはいけないと、謀反も裏切りも無く、切腹した長尾謙忠の塚と昔から伝わる塚を、斎藤様は自宅の横に移す もう一つの塚も探されたそうだ。胴塚だが、その場所と元の場所は、私の胸に。

  故 斎藤様は今供養を受け継がれた方に 無実だと裏切りは無かったと強くその想いを伝えていた。
  その想いは私にもしっかり届いた 実名は書かないようにしたが 
長尾景連 きっと穏やかだと思う 
  残してほしい 謙信身内ではなく その名を後世に語り継いでほしいもの
  
  越後蔵王堂城主長尾為重の子 厩橋城城主にまでなった 長尾景連 弾正忠謙忠
  越後長尾守護代家の将として
 

お杉さんと親しまれていた
 
イメージ 1
長尾景連の塚 私は花を手向けることしかできないが 
やっと手を合わせることができた 
器と花の水は 子孫が暮らす伯耆大山の水を使った
 
小さな川の近くにあった塚を昭和20年代に道路か河川の改修かは不明だが 遺していかねばならないと思われ自宅の横に祠を建て供養された そして引き継がれた方に
強く言い伝えられたのは 景連(謙忠)は裏切っていないと伝わると言うこと
そのことはしっかり 今 塚を守られている方に伝わり謀反は無かったと思う私にも
そのことをしっかり伝えていただいた 子孫家が今 公に表立っては活動しない内容もお伝えし 今この塚を守られている方にこそ その言い伝えを話していただきたいと思う またいつか手を合わせに行きたい。
 
もう一つの塚は龍海院には無いと思う 本堂の裏に それらしきとは聞いたが 違うと思う 永禄からあったお寺ではない 江戸時代に他の国から移したお寺なので そもそも本堂の裏に残すことはしないだろう 少し離れた場所で間違いないと思う おそらく私が思う場所に今もあるかもしれない いつかまた行ったときに確認したい
 お杉さんは、前橋に有ればこそ、斉藤様の意思を尊重し現在の場所に残すべき。
厩橋城での誅殺、そして謀叛はしていない非業の死を遂げた景連を想い、河川工事で無くなりかけた塚を自宅の横に移された。
前橋の地で安らかにと思っています。
撮影平成30年4月20日~21日 
 
私のブログまたホームページを見た作家か? 問い合わせには、関係する関係家の場所 墓の場所など回答はしていません。