続きです。
砥石城ので曲輪から先に進むと、谷を越えて隣の峰へと渡れます。道中に案内板がありますが、これから行く先についてはなかなか触れてくれません。
-通路(笠松明現宮方向へ)-
-通路(キャンプ場方向へ)-
-通路(右折して登坂)-
-通路(登坂先、右折)-
-通路(鉄塔の奥へ)-
-通路-
さて、案内板によりネタバレされていましたが、ここからは砥石城の出城です。土壇の中心郭があり、幅広い腰曲輪や細長い帯曲輪などがあります。但し、よく現地ではよく分かりません。
-縄張り図-
主郭は、今は何もありません。ただ東から南にかけて土塁で囲繞されているのみです。
-主郭-
-土塁東辺縁-
-土塁南東隅(順に内部から、馬踏)-
-土塁南西隅-
主郭の北側には、行けませんが北郭があります。これが「幅広い腰曲輪」なんですかね。
-北郭俯瞰-
主郭の南側の切岸は大きく、侵攻が難しそうです。更に南には堀切が設けられています。
-南切岸(順に上から、下から)-
-南堀切(順に土橋、東竪堀、西竪堀)-
下山は東谷から行けます。鉄塔が目印です。
-登城路(上)-
-登城路(下)-
本城も出城も連郭式で、防御に関しては有機的な関連性がありません。後者は西への備えに過ぎず、前者は防衛拠点が本丸のみの、一国人の限界を克服できていない城です。
続いては丸山城です。詳細は不明で、室町政権前期では山名氏配下の天野左京亮が、戦国期には宇喜多家中の虫明(むしあげ)氏が拠りました。
-参考:摂津国丸山城-
丸山という、その名の通り丸い山の山頂に築かれた平山城です。地元の方々の尽力により、整備されているそうです。
-丸山城-
-看板-
上段には何らかの祠があり、嘗ては山腹に大師堂があったようです。
-斜面-
-下段削平地ヵ-
-丸山大師堂-
-本丸-
最後は明禅寺城です。旭川下流左岸平野の南、東西に延びた操山の尾根上に築かれた、連郭式の小型山城です。足元に肥沃な平野が広がり、旭川も流れている戦術的な要地です。
-参考:旭川-
宇喜多泉州様が岡山平野や備中国への備えとして築城し、家臣を入れました。備中の有力者である三村氏が一時的に占領しましたが奪還し、再び宇喜多氏の城となりました。宇喜多氏が岡山平野の支配権を確立すると用済みになり、廃城となりました。
-参考:岡山平野-
この城は臨戦的城砦に過ぎず、上部建築は仮設物です。また、大手も主要部の構成も水の手もありません。
では、実際の城を見ていきましょう。操山公園の内部にあり、主郭に看板が設置されています。
-看板-
看板にあるように本・二の丸の二つの大きな曲輪が中心です。史料には他にも尾根上に曲輪群が配置されているように描かれていますが、よく分かりません。
-南登城路-
-本丸南切岸-
-本丸(順に内部、北虎口)-
-本丸北斜面-
-二の丸-
-北側登城路(上から)-
これにて本日は終了。今回も『日本城郭体系』シリーズ(新人物往来社)を参考にさせて頂きました。ありがとうございました。
次回は来月25日(土)、年度末に相応しい有名な平城をご案内する予定です。それでは皆様、閲覧ありがとうございました。お休みなさいませ。