肥満遺伝子(倹約遺伝子) | naganomathblog

naganomathblog

これは旧ブログです。
永野数学塾塾長日記は
http://www.naganomathblog.com/
に移転しました。

「自分は他の人にくらべて太りやすい気がする」
と思う人は(私も含めて)少なくないだろうと思います。

単純に言ってしまうと、体が消費する以上のカロリーを摂取すると、摂取しても使い切らなかった分のエネルギーが脂肪として体に蓄えられるために太ります。
ここでいう「体が消費するカロリー」とは「基礎代謝+運動」によって消費されるカロリーのことですが、このうち「基礎代謝」で消費されるエネルギーが「肥満遺伝子」と呼ばれる遺伝子によってある程度左右されることが近年の研究で分かってきました。

では肥満遺伝子とは何でしょうか?
それは飢餓時代の人類から受け継いだ遺物(?)である「倹約遺伝子」なるものだそうです…。

【食料の心配がなくなったのはつい最近】

現世人類が誕生したのは今から10万~20万年前のことですが、農業が始まったのは早い地域で1万年前、日本では2千年前です。しかも農業や牧畜(農業と同時期に始まった)が行われるようになった後も、当初は原始的なものであり、自然の影響を受けやすかったため、人類はしばしば飢饉に襲われました。日本でも、少なくとも食料について心配することがなくなったのはごく最近のことです。

【倹約遺伝子】
人間の遺伝子が新しい環境に適応するように変化するには、何と10万年くらいはかかると考えられています。つまりこの飢餓から飽食の時代への急激な変化に、遺伝子は対応しきれてないことになります。
そこで、アメリカのニールという学者は、人間の遺伝子の中には、飢餓時代の遺物として「倹約遺伝型」というべき遺伝子型があるはずだという仮説を出しました。食物が足りないときには、少ないエネルギー消費量で生き残れる「倹約遺伝子型」を持っている人が有利です。しかし食物が豊かになると倹約遺伝子型を持っている人はかえつて不利で、肥満、糖尿病になりやすいと考えられています。

【肥満遺伝子による肥満のタイプ】
…ということで、この倹約遺伝子が現代では肥満遺伝子になります。何らかの原因で、ある遺伝子が倹約遺伝子に変異していると太りやすい体質になってしまうのです。人では現在、50を超える肥満関連遺伝子が報告されていますが、日本人の場合、肥満遺伝子による肥満のタイプには主に2つのタイプがあるとされています。
その2つとは

(1)リンゴ型(β3AR遺伝子が倹約遺伝子に変異)
(2)洋なし型(UCP-1遺伝子が倹約遺伝子に変異)
です。

【リンゴ型】
β3ARという遺伝子が倹約遺伝子に変異している人です。日本人の約34%があてはまると言われています。このタイプの人は内臓脂肪がつきやすく、おなか回りが出っ張った「リンゴ型肥満」になりやすいそうです。リンゴ型の場合、1日の基礎代謝(何もしないで消費するカロリー)が平均200キロカロリーも減少することが分かっています。ちなみに、ご飯1杯(140g)はおよそ235キロカロリーほどなので、毎日ご飯一杯を余分に食べていることになります。
《リンゴ型の人にお薦めのダイエット》
リンゴ型の人は糖分の代謝が苦手で、ご飯やパンといった炭水化物を食べると太りやすいです。そのためリンゴ型の人のダイエットは、ご飯などの炭水化物の量を2分の1~3分の2程度に減らすのが最も効果的です。


【洋なし型】
UCP-1という遺伝子が倹約遺伝子に変異している人です。日本人の約25%があてはまると言われています。このタイプの人は内臓脂肪よりも下半身を中心に皮下脂肪がつきやすいため「洋ナシ型肥満」になるそうです。洋ナシ型の場合は1日の基礎代謝が平均100キロカロリー程度減少します
《洋なし型の人にお薦めのダイエット》
洋ナシ型の人は脂肪の代謝が苦手で、霜降りの肉、から揚げ、クリームなど脂肪分を多く含んだ食品を食べると皮下脂肪がついてしまいやすいです。そのため、洋なし型の人のダイエットはこれらを減らすのが効果的です。調理方法も蒸したり煮るなど、油をできるだけ使わない方が望ましいでしょう。

自己判断では、私は「リンゴ型」かなあと思いますが、一度しっかりと検査してみたいと思っています(^_-)-☆