むかし須坂の町はずれに新町というところがあった。

その町には飴を商いして、

貧しくはあったがまじめな男がいた。

菓子を作る修行にでも行ったのであろうか、

京の都でしばらく住んでいた。

ところがどんな因縁があったのであろうか、

あるお公家さんのお姫様と親しくなり、

夫婦約束をするほどの深い間柄になってしまった。

しばらくしてなぜかその男は故郷の須坂に帰ってしまった。

姫様は恋焦がれていたたまれずに、

男の後を慕って、

京の都からはるばる須坂の里まで訪ねて来られた。

来てみると、この男のくらしは思いのほか貧しさで、

とうてい添い遂げるどころではなく、

会って話をすることもできないようなありさまだった。

お姫様は身も心も疲れ果てて、

森の中で変死にしてしまわれた。

このことがあってから、

その森を「そわずの森」というようになった。

しかし、そわずの森ではエンギが悪いということで

後になって「相森(あうもり)」という名に変えたという話である。

ところが面白いことに、

今でもお嫁入りの行列はこの相森のお宮の前は避けて、

外の道を通っていくのである。

やはり「添わずの森」という

昔の話の影響が残っているのだろうと思われる。

お姫様に付き添ってきた男女たち十三人も

みんなお姫様の後を追って殉死したという。

今もなおそまつなお墓が幾つか残っている。

そこを十三塚といって

須坂の鳥部野になっている。

(相森之故事)