きょう
5月5日は
端午の節句です。


陽の数の重なる日を祝う
中国からの影響下でできたのもで
3は女子の聖数
5は男子の聖数
というわけで
陽の数
5の重なる
5月5日
男子の節句というわけです。


清少納言の「枕草子」に
節は五月
とあるように
古くから祝われていたようですね。


そして
五月のお節句にかかせないものの一つに
柏餅があります。

$ながもち屋オフィシャルサイト:ブログ-110505_1202~01.jpg

「新芽が出ないと古い葉が落ちない」ので
子孫繁栄の象徴なのです。
意味がわかると
柏餅
いままで以上に
ありがたくいただけますよね。


そして
男の子が誕生すると
鯉のぼりを立てたり
武者人形を飾りますが
清少納言の頃は
軒に
ショウブとよもぎを飾るだけだったようですよ。
「菖蒲 蓬など
 薫りあひたる、いみじうをかし....」

これも実は
中国の影響で
中国では
ショウブとヨモギで人形を作り
戸口に飾って魔除けとしたそうです。


菖蒲も蓬
その香りや
薬効性から
魔除けとして使われたのでしょうか。


ショウブは
「尚武」
武道をたっとぶに結びつけ
菖蒲を飾りますが
本来はアヤメを
刀に結びつけたり
兜の前立に挿したりします。
アヤメの花を
よ~く見ると
兜に似ていると思いませんか!


さて、
きょうは菖蒲湯ですが
お風呂に浮かべるのが
花菖蒲やアヤメではいけません。
葉ショウブです


$ながもち屋オフィシャルサイト:ブログ-110505_1048~01.jpg
葉ショウブは
まるで剣のような形です。


葉ショウブは香りも良く
薬効成分もあるそうです。
葉ショウブ
香りも形も
魔を除けるもの!
きょうは
季節の境目
古からの知恵で
魔に魅入られないよう
身も心も
清浄に過ごしたいですね。


皆さま
きょうも
良い一日をお過ごしし下さいジジ


ペタしてね