君が代は

千代に八千代に

さざれ石の巌となりて

苔のむすまで



「君が代」の歌詞の原型は『古今和歌集第7巻』

賀歌の部に“詠み人しらず”で記載されています。



「君が代は」


「君」というのは「あなた」

「代」は「命」


「あなたの命が」という意味。



「千代に八千代に」


千年もさらにいく千年も。永久の栄えを祈る言葉。


「いつまでもいつまでも長く続きますように」

という意味。



「さざれ石の厳となりて」


さざれ石というのは、小さな石のこと。

巌とは、とても大きな岩のこと。


「小さな石が、長い年月の風化によって、

とても大きな岩になる」という意味。



「苔のむすまで」


とてつもなく長い時間をかけて出来上がった

その大きな岩に苔が生えるまで。


「苔が生えるほどの長い時間」という意味。




「あなたの命が、小さな石が大きな岩になり、

その大きな岩に苔がむすまで

いつまでもいつまでも健康でながらえますように」



クローバークローバークローバークローバー赤薔薇クローバー



各国に国歌はありますが、

こんな平和的で愛と優しさに溢れた国歌は

世界中で日本だけなんじゃないでしょうか。


相手を思いやるという尊い気持ち。

日本人の心。



君が代は、千代に八千代に…

(大好きなあなたが、

ずっとずっと幸せでありますように…)