vs YSCC | 永井秀樹ブログ『Wander of This Life』 Powered by Ameba

vs YSCC

先週の全島1万人SOCCER祭り、藤枝MYFC戦の分析、感想は書き始めると再び怒りが込み上げてきて、なかなか文章がまとまらないので、改めてまた後日。



という訳で一昨日のアウェイYSCC戦。

横浜での試合という事で色んな関係者、知人、友人が観戦に来てくれていたが皆の感想はほぼ同じ。
「地方の高校SOCCERみたいな試合だね」

まあある意味ごもっともな意見だなとも思い反論出来ず。


頑張る、走る、などはSOCCERの試合において当然の事であり高校SOCCERでもやっている事。
お互いのチームが必死になり頑張る、走る、事を行った末の勝敗の行方はチャンスを決めた方が勝者であり、チャンスを決める事が出来ず決められた方が敗者となる。
勝者となる確率は半々で50%。


前半、YSCC、1対1の場面数回、バー直撃等決定的なチャンスを決める事が出来なかった。
対する琉球はチャンスを2度決めた。故の勝利。

ボランチに入った小寺が献身的にボールを追い、とにかく良く走った。そして決定機をことごとくセーブしたGKユウマ。
この2人の活躍は本当に素晴らしかった。


JFLというカテゴリー。
プロチーム、アマチュアチームとが混合している特殊なリーグ。

相手チームはアマチュアチームだが琉球はプロチームだ。
プロチームであるならばプロチームである事の証明をしなければならない。
“SOCCERの質”。
アマチュアチームは週末の公式戦にモチベーション高く全力で臨み勝った負けたで皆で一喜一憂する事で全然OKだと思う。

プロチームは違う。
Professionalであるならば常に質を追求しなければならないし、プレーの質で、良ければ賞賛され悪ければ酷評される。
そして結果も常に求められる。
色んなプレッシャーを受け、色んな競争に勝ち、生き残っていくのがプロの世界だ。
厳しい本物のプロ集団を知らない人間がプロを語り、技術Levelに関係なく、人数合わせで扱い易い人間を集め部活動のようなチームを作る事は多々ある。
何度かそのようなチームでもプレーしてきたが、そんなチームは必ず崩壊し数年後選手は入れ替わりまた違うチームとなっている。


琉球というチームはJ昇格を目標に戦っている。
JFLというカテゴリーでありながらプロチームだ。
常にプロチームらしいSOCCERをしなければならない責任があるし、“SOCCERの質”に拘り常に結果を出していかなければならない。

勿論、大前提として頑張るとか、走るとか、全力で戦うという事は当然の事だ。


監督が常々口にしている「お前達相手より下手なんだよ。だからまず走って頑張れよ。」との指摘。相手チームより下手な選手が何故プロ契約し琉球のユニフォームを着てるのかが不思議ではあるが、指摘通り、下手クソは走って頑張るしかない。

献身的にチームの為に走って頑張る選手は、上手い選手とか速い選手とかと同等の価値があり貴重な戦力となる。
上手い選手だけいてもチームはバランスが取れないし、走るだけの選手だけいても質の高いSOCCERは出来ない。
上手い選手がいて、速い選手がいて、強い選手がいて、オシムがよく言っていた“水を運べる選手”がいてこそ素晴らしいチームとなる。
重要なのはバランスだ。

そして“同じ志を持つ”意識の高い選手が集まり、仲間の為に本気で戦える選手が必要。


YSCC戦、気持ちで頑張り走って勝ったという事であれば、何故同じ事を先週の大切なホームゲームvs藤枝MYFC戦でやらないのか。やらなかったのか理解に苦しむ。

沖縄初の1万人以上のお客様が来てくれた記念試合で、とにかく下手クソは走り、全力で戦っていれば結果は違っていたはず。


JFL現在10位。
J昇格が懸かる来期の真剣勝負に向けて残りのシーズン、プロチームとしてSOCCERの質に徹底的に拘り、結果を出していかなければならない。
最低限、“琉球のSOCCER”というものの確立を計らなければならないと思う。
誰がピッチに立っても共通理解のもと“琉球のSOCCER”が展開出来るようイメージの共有を計っていけたらなと思う。



まずは明日からの天皇杯県予選。普通に考えたら格下の相手に皆それぞれプロ選手として“何が”出来るか、プロチームとしてどんなSOCCERが出来るかがポイントになる。



最後にロンドンオリンピックを見ての感想をひとつ。
団体競技において“チームが一致団結し仲間の為に戦う”。
だから自ずと結果が出る。

オリンピックに出場する日本代表選手。それぞれの競技の日本のTOP選手達だ。
もはや仲間の為に戦う事、チームの為に戦う事など当然の選手達だ。

Jのチームでも同様でチャンピオンチームのTOP選手達は皆、仲間の為、チームの為に当然戦っている。

この事を心底理解出来ない選手に未来は無い。
そして誰かに言われてヤル事でもない。

若い選手でも意識の高い選手は当然の如く当り前に出来ている。



FC琉球にも仲間の為に、チームの為に心から戦える戦士は数名はいる。
そんな仲間と同じ目標に向かい汗を流し、常に真剣勝負を挑んでいきたい。



41