【連想】人頭税とニッポン | 平(たいらの)順二のブログ

平(たいらの)順二のブログ

人生にベストを尽くすための近道探し

人頭税、いまのニッポンの様に思われます。

 

【人頭税】

薩摩支配下の琉球王国により

宮古島・八重山諸島において

「正頭(しょうず)」と呼ばれる15歳から

50歳まで(数え年)の男女を対象に

1637年から制度化され、年齢と性別・身分、

居住地域の耕地状況(村位)を組み合わせて

算定された額によって賦課が行われた

(古琉球時代説もある)。

 

この税制度は平均税率が

八公二民と言われるほどの重税であり、

しかも農作物の収穫が少ない年でも

払わなければならず島民を苦しめた。

 

この正頭は廃藩置県後も

旧琉球王国の既得権益層への

懐柔のために執られた

旧慣温存策により存続したが、

1893年(明治26年)に中村十作、城間正安、

平良真牛、西里蒲ら4人により、

沖縄本島の官憲や士族らの妨害を乗り越えて、

国会請願書が当時内務大臣であった

井上馨に届けられた。

 

中村の同郷(新潟県)の読売新聞記者である

増田義一の記事で

国民に周知されるところとなり、

世論の後押しも受け第8回帝国議会において

1903年(明治36年)廃止され、

本土と同様の地租に切り替えられた。

 

【人頭税石】

-沖縄県平良市(現宮古島市)にある石柱

-この石の高さ(142-145cm)にまで

成長すると税が課された

 

【クイチャー】

-「クイ(声)を合わせる(チャー)」

-楽器を使わず、かけ声とともに円陣を組んで踊りを揃える

 

【人頭税廃止のクイチャー(漲水のクイチャー)】

人頭税廃止運動が成功して、

税の廃止の知らせを携えて帰ってきた

真牛などの人物を、歓喜でもって

迎えた様子を表すクイチャーである。

 

【歌の概要】

人頭税廃止のニュースを保良村の真牛が港にもってきた。船着き場の砂は粟となり米となって上がってくるから、今や宮古の人々は人頭税から解き放たれたのだ。

 

【井上馨/1836-1915】

第2次伊藤内閣・内務大臣(1892-1894)

 

【西里蒲(カマ)/1856-】

砂川間切・福里村生まれ

 

【城間正安(グスクマセイアン)/1860-1944】
-那覇久茂地の生まれ
-1884年、製糖指導員として宮古に赴任

 

平良真牛(タイラモウシ)/1866-

-砂川間切・保良(ぼら)村※生まれ

※城辺(ぐすくべ)

-通称、保良真牛

 

中村十作(ジュウサク)/1867-1943】

-越後国頸城郡稲増村※出身

※現在の新潟県上越市板倉区稲増

-宮古島における人頭税廃止に尽力した

 

以下、連想...

ズミ(宮古島の方言で「最高」)

伊豆見(イズミ/沖縄県国頭郡本部町)

豊見(宮古島出身)=海神

豊(大化の改新以前の后の姓)

豊←豐(礼を行う器)←醴(レイ・あまざけ)

見・美・海

山の幸、海の幸

山幸彦=ニニギ=ヤコブ=イスラエル

彦=ビコ=初子=ダビデ

 

【宮古上布】

沖縄県宮古島産の上布で、

越後上布とならび夏着尺地の双璧(そうへき)とされる