新しくバイク装備を(^3^)/

買おうかとも考えたが、今一つしっくりとこないし、
そこそこの値段。ならばと、手持ちの材料で作りして
しまおう。と、片手間ではじめた。

あと、最近流行りのバイクへのスマホナビなど。

ムービー等のマウントバーがあっても、肝心な
電源の供給が必要になるのでアクセサリーソケット
ボックスもつくりました( ̄▽ ̄)ゞ

思い立ったのには、アクションカムの思いがけない
購入が関係しています。

先週ふと、立ち寄った某K電機。←(゜゜;)\(--;)バレバレヤ

丁度、新春の売り出し日で、下のカメラ
リコーWG-M2が特価で売られていた←知らなかった(^^;)

しかも、展示品と在庫はラスト1台!!Σ( ̄□ ̄;)
破格値だ~❗❔

展示品のオレンジが良かったが、新品在庫はシルバー
のみとのこと。。。

なので、シルバーでいいです。と、いったらさらに
値引いてくれた。←ビックリの破格値○❌△!\(^o^)/

中華アクションカム位で適当なのがあればと
見に行った小生。
目的のgo proもどきは売り切れていてがっかり😵⤵

かえるかな、と…  小生の動態視力は逃さずキャッチ!
ムーンウォークでバック!ロックオンっ!

4K、超広角204度バノラマ撮影。ハイスピード撮影!
(* ̄▽ ̄)ノ~~ ♪     これや。。。
中華はいつでも買える←買うんかい?(゜o゜)\(-_-)

ちなみに、ジャケットなしで水深20m、耐寒-20℃
耐ショック2m,PCMステレオ録音等さすが国産。
さすが、RICOHであります。

↓でこんなに小さい (^3^)/
     比較がカッターナイフでごめんなさいm(__)m

と、なるとバイクに取り付けしないと。。。

ナビ代わりのスマホと、カメラ、それ意外にも
取り付けが可能なバーマウントがほしくなる。

ただ、バイクの型式がふるいので、汎用を探すも
丁度良いのがなく、意外に高価である。(^^;)))

そして、意外に短いの(´・ω・`)

ならば、作ってしまえとなる、

で、バイクのハンドルバーに近い太さのパイプを探す🔎
ハンドルパイプはφ22.2mm

あったのは、水道管φ19mmの塩ビ管。
パイプ用マウントにはシムが付属しているので
大抵は大丈夫だろう(^_^)

ブラケットだけはホームセンターで
ストロングタイプのをかいました、
カチオン電着塗装品にしました。
黒にしたかったので


パイプへの台座は2mmの塩ビ板を貼りあわせてパイプにあわせて削り水道管用塩ビボンドで融着します。

ブラケットをつける前です、

台座が剥がれる、リスクを防止するため、念のため
6mmのタッピングにて固定。
ブラケットは4mmのタッピングで固定しました。
過剰品質?(笑)     ま、安全第一でm(__)m


そして、12V電源ソケット

スクーターのコンソールに入れて、100均のUSBアダプターなどをつないで使おうと思います。
ヒューズとスイッチをつけました。

コンソールの中なので防水は考えなくても
いいのがありがたい。(^3^)/
バイクの電圧の安定度によっては、安定化回路も
入れたいとなるので、スペースは空けてあるし
底はネジ止めとしました。

ABSの板材から、コンソールの奥行きにあわせて
作り手持ちの部品でつくったので、新たな出費は0

ちなみにABSはアセトンをシリンジで合わせ目に流し
込むと溶けて完全に融着する。

家電品のカバーのつめが折れたりヒビが入ったりと
いった時の修復に使える溶剤です。

アセトンが買えないなら、ホームセンターで
矢崎イレクターバイブ用接着液を買うと良いです。
中身はアセトンですので←割高ですが。

な、わけで。あとはバイクへ取り付けて
パノラマ、4Kの絶景ボイントを求め、楽しみが
できました。(///ω///)♪

ドローンは高くて、かつ敷居が高いし。
自分の目線での映像に夢ふくらむおじさんでした。