1月6日にこのタイトル、、、


「えっ?まだ宿題終わってないということ?」

「もう間に合わないでしょ?」

 

と思ったお母さん!

 

間違いではありません。

学校苦手なわが家の息子。

 

本日現在、まだ冬休みの宿題が終わっていません。

 

 

昨年、本格的な登校しぶりがはじまり、

1人で学校へ行けなくなってしまったわが家の息子。

 

1年以上の付き添い登校、

母子分離不安を解決するためにはじめた

発達科学コミュニケーション(略称:発コミュ)のおかげで、

宿題や日常生活に対しても

私が口出ししないでも

自ら取り組むようになってきました。

 

それまでは長期休みにはいつも

「宿題どうするの?」

「計画立てないと!」

「もう!終わらないんじゃない?!」

と息子の重い腰の上がらなさに

ハラハラ&イライラ。

 

ですが、こちらが

先回りした指示出しをやめ、

自分の心配や感情を押し付けるだけの声かけをやめると

それだけで宿題バトルはなくなりました。

 

そして、発コミュの軸である

「肯定的な声かけ」をし続ける!

 

「まだやってないの?」

「宿題やったほうがいいんじゃない?」

→ これらは先回り指示&感情の押し付けなので、言わないようにする

 

(少しでも自分からやろうとしたり、宿題のことを口にしたら)

「おっ、宿題?すごい!自分からできるんだね」

「計画的〜」

→ 子どもの好ましい行動をすかさず褒める=「肯定的な声かけ」

 

その結果、夏休みの宿題は自ら取り組み

終えることができました。

 

 

が、冬休みは短い!

 

明日の夜まで息子が何も動きを見せなければ

あさってこんな声かけで

状況確認をしようかな、と思っています。

 

「明日から新学期だね。お母さん、お姉ちゃんのお弁当づくり忘れないようにしなきゃ」

→ はじめから「宿題」のワードをあえて出さないのがポイントです。

  子どもは自分の嫌な話、キーワードを言われると耳が閉じます。

  そのため、まずは少し関連のある雑談などを入れることがオススメです。

 

「ところで、冬休みの宿題っていつ提出日なの?」

→ もちろん始業式が提出日であることはわかっているうえでの質問です。

 私の読みでは、最悪、最終日1日頑張れば終わると見込んだうえで

 直前の前日にこの声かけを予定しています。

 もし「もう間に合わない!」という量の宿題が残っている場合は

 ぜひこのあとすぐにお試しください。

 

こんな風に

・宿題やりなさい!

・終わってないとまずいよ!

の代わりに本人に自覚をさせるところがポイントです。

 

もし同じような状況のお母さんがいらっしゃれば

ぜひ試してみてくださいね。

 

 

 

 

**************

発達科学コミュニケーション

ふたばSchool トレーナー

永瀬未歩(ながせみほ)

**************

 

 

こんなお悩みありませんか?

  • 褒めてはいるけど、褒め方に自信がない…
  • 自分の子どもに効果が出ているのかわからない…


私が個別相談でお伺いするお悩みの中で
もっとも多いご相談。

それが

「褒めてはいるけど、
 褒め方があっているか
 わからないんです…」

「この声かけでほんとうにいいか

 不安なんです…」

というもの。


私自身、不安が強い息子の褒め方に
悩んでいた過去があります。

「励ましてはいるけど
 いまいち効果があらわれない…」
「この声かけでいいのかな…?」

そんなお悩みを解決するべく
この小冊子をつくりました❣️

冬休みおうちで
お子さんと過ごす時間が多い今こそ♪

おうち時間の声かけで
不安が強いお子さんをたくさん褒めて
自信を授けましょう♪


ご自身の「褒め方」に自信がない…

そんなお母さん、お父さんにとって
きっとお役立ていただける1冊です!

 

ダウンロードは無料です。

 

今ならさらに

ダウンロード特典として

ご希望の方に

\冬休み無料個別相談/

も実施中♪

 

この機会にぜひお手に取って

ご覧ください。


 

▼無料ダウンロードはこちらから▼

https://www.agentmail.jp/form/ht/50525/1/