コルヴィン・マーチャーシュ高校の木村先生から、
ゲストデーのボランティア依頼があり、お手伝いに3名参加しました。
☆日時
2014年11月24日(月) 14:30~16:00
☆内容
ひらがな学習を終了、カタカナを学習中の10年生6名(女子5名・男子1名)
・学校イベントのスライド鑑賞
・自己紹介
・ひらがな・果物&野菜ビンゴゲーム
・神経衰弱ゲーム
最初は緊張してあまり話せなかった生徒さんたちも、
ゲームをしながら少しずつ打ち解けた雰囲気になりました。
コルヴィン・マーチャーシュ高校の木村先生から、
ゲストデーのボランティア依頼があり、お手伝いに3名参加しました。
☆日時
2014年11月24日(月) 14:30~16:00
☆内容
ひらがな学習を終了、カタカナを学習中の10年生6名(女子5名・男子1名)
・学校イベントのスライド鑑賞
・自己紹介
・ひらがな・果物&野菜ビンゴゲーム
・神経衰弱ゲーム
最初は緊張してあまり話せなかった生徒さんたちも、
ゲームをしながら少しずつ打ち解けた雰囲気になりました。
コルヴィン・マーチャーシュ高校の木村先生から、
ゲストデイのボランティア依頼があり、
★日時・・・10月7日(火)午後1時30分~2時30分
★内容・・・①浴衣の着付け
②カタカナ名前書きのチェック
③参加者(ドイツの姉妹校の生徒さん)と、折り紙、けん玉・
ヨーヨー等で遊ぶ
学生服、セーラー服、法被なかなか似合っています
日本人ゲストの自己紹介
ドイツの姉妹校の生徒さん達が参加の為、
英語、ドイツ語
、
での通訳となりました
名前を書いて、プレゼント
けん玉で遊ぶ
ドイツの生徒さん達もけん玉練習
生徒さんが教えていた折り紙は、以前、ゲストデイの時に
なでしこ会が教えた鶴(箸置きになる)です。
覚えてくれていて、嬉しく思いました。