今回は、Johannnaさん(日本語のできる方)からの要請で、Szazhalombatta (ブダペストから23キロ)に浴衣の着付けに行ってきました。
40名近くの7歳から14歳までの子供たちが出迎えてくれました(先生は4名)。
2週間の日本語キャンプということで、その間作った、陶器や、習字、仮面(?)、兜(?)などが飾られ、日本語表示もあちらこちらにされていて、日本ムードいっぱいです。子供たちが毎日楽しめるよう色々と先生方の工夫がみられました。
       
大きな部屋で一堂に会し、皆で一緒に『こんにちは!』。日本語で歓迎のあいさつをしてくれました。一人ひとり全員の自己紹介も日本語でありました。『かえるの歌かえる1音譜』の合唱に続きお手製のプレゼントも渡してくださいました。

    

       なでしこ会 活動報告


さて、浴衣の着付けです。着付けし易いように広いマットを敷いて準備して下さっていました。浴衣は5枚(内1枚男性用)持参したので、1回に5人着ることができました。皆うれしそうに写真に収まります。

日本が大好きなの・・と言ってきた子は自分で作った着物(素晴らしい!左右逆なのが惜しい)を着ていました。コミック好きのビジュアル系!の子供たちもいました。


なでしこ会 活動報告 なでしこ会 活動報告     

皆とても穏やかで、先生方の指示を良く理解し協力的で感心しました。これは何?と、袖の袂を不思議がる子も。着てみて初めて疑問に思うこともあるのでしょう。途中、お手製の陶器のお茶碗でお番茶もご馳走になりました。全員ではありませんでしたが、23名ほどの子供たちが着付けを体験できました。
 最後にこちらも、『かえるの歌かえる1音譜』の輪唱!をお返しに唄い、うちわのお土産を渡してお別れしました。

 

        なでしこ会 活動報告                     


(感想

思ったよりもスムーズに浴衣の着付けが進んで、結構な人数に浴衣を着させてあげられたので 良かったです。あんなに小さな子供たちが日本に興味を持ってくれていることを嬉しく思いますし、今後日本語を勉強する上で 今回の体験が少しでもやる気を与えてくれたらな、と思いました。 また何か機会があれば 弱小ながら お手伝いさせていただきたいです。(M)

                                  

安島、小村、篠塚、三川


☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 


手紙 Johannaさんからのお便り


Thank you very much for attending our camp!

We were very happy to meet you here and the program was very enjoyable, the children talked about it all day.

It was a very special opportunity to get to know Japanese culture, people, and it was really good, thank you very much!

I hope to see you again, I wish you all the best.
Johanna