日本のこどもの日にあたる5日、14区の小学校で折り紙を折るイベントがあり、

お手伝いに行ってきました。なでしこ会からは、5名の参加です。


在校生のお母様(沼波さん)の企画に基づき、依頼されたJ-CATの成毛さんが指導して下さいました。


低学年対象のこの作業は、2時からのグループと3時からのグループと、2回に分けて行いました。

1グループは、なんと40名近くになり、教室いっぱいの満員御礼状態!

3匹の鯉が泳ぐ約80本の『こいのぼり』を作ることになりました。


① 始めに沼波さんより、子供たちにイベントの説明があり、日本のことで知っていることは?の問いかけに、

『柔道!』『空手!』『着物!』『太鼓!』『数学!』????・・元気な声!声!


なでしこ会 活動報告


② 次に成毛さんより、日本のこどもの日に『こいのぼり』を飾ることの説明があり、早速製作に入りました。


なでしこ会 活動報告


③ 折り方は、大きな折り紙で、ゆっくり一段階ごとに折って見せながら進みます。

一人ひとり、まず大の紙で折り、できたのを確認してから中・小と続けて折っていきました。


     なでしこ会 活動報告


④ 私たちは、一人ひとりの子供たちが確実に折れているか、見て回ります。

わからなくなった子は、手を挙げて、助けて・・と言って来ます。

大勢でしたので、私達はあちらもこちらもと手一杯状態でした。


     なでしこ会 活動報告


⑤ 大・中・小と3匹折った後は、目や模様を描き込み、ストローに3匹をとめてできあがり!!


なでしこ会 活動報告


折ることに懸命な子、折るのはお手上げだけど凝った模様を描く子、

時間が来ても鱗を丹念に書き続ける子、しっぽをストローにつけたがる子・・・

それぞれこだわる所が違って、見ているだけでも楽しい展開でした。

一時間ほどで全員が完成し、得意気にこいのぼりを掲げながら退室していきました。

帰り際、こいのぼりのお腹に、私たちのサインを求めてきた子達が・・・koszonomの交換です!

子供たちは勿論のこと、お手伝いの私達もとても充実した楽しい体験でした。


この小学校は、今年9月から、日本語クラブを作る予定だと伺いました。

日本人のおばさん(お姉さん?)達に、また要請があったら、是非行ってみましょう!!

現地の子供たちと直に接することのできる、とてもいい機会になると思います。

(S.S 記)


☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ 


ご依頼くださった沼波さんから以下のようなお礼メールをいただきました。


こんにちは。

昨日はお忙しい中ご協力いただき本当にありがとうございました。沢山のかたに参加いただけ、本当に助かりました。

子供の人数がとても多かったのでなでしこの皆さんにきていただけなかったら大変なことになっていましたので。

感謝しております。学校側、子供たちも喜んでいました。日本人の方々とのふれあいができる貴重な時間でした。

この学校では9月から日本語クラブをスタートする計画もしています。事前調査では20くらいの子供たちが日本語をならってみたいといっています。これからいろいろな企画を学校内でしていきます。その際にはまたなでしこの皆さんにご協力していただくこともあるかと思いますので、今後ともよろしくお願いいたします。

参加くださった皆さんのメールアドがわからないので御礼が直接できないのが申し訳ないのですが、どうか皆さんにもよろしくお伝えいただけますようお願いいたします。

楽しいひと時をありがとうございました。

お礼まで。

沼波

なでしこ会 活動報告