少しでも早く回復したくて、
色々調べましたー。
まず、口内炎には、ビタミンBだけでなく、ビタミンCも必要なんですね~。
今更ながら知る私\(^^:;)
ふむふむ。
ビタミンBは、脳・神経・皮膚を健康に保つ働きがあり、
ストレス解消にも効果あり。
なるほど。
つわりや生理痛を緩和する働きもあるといわれている。
ほーほー。
ビタミンCは、美肌作りに効果的♪
いいね~。
ただし、ビタミンは、熱に弱いから生で食べられるものは、生で。
はい。気をつけます。
また、ビタミンは体にためておくことができないので、毎日こまめにとる事が必要。
わかりました。
ビタミンBは、果物や葉ものの他、鶏卵や豚・鶏肉・魚・牛乳・豆類にたくさんふくまれるので、
ダイエットなどで肉を控えてる人は、
野菜だけでは補えないので、サプリなどを活用するのもよい。
あー。まさしく旦那のことだわ。
お勉強になります。
ついでに調べた、『相乗・相加効果が期待される食べ合わせ』と『相殺効果のある食べ合わせ』。
☆相乗効果(一例)
○しその葉×レモン
ビタミンEとビタミンCがより効果的に働き、若返り&美肌に♪
○トマト×植物油
カロテンの吸収が5倍になり、ガン予防・風邪予防・花粉症予防に。
カロテンもリコピンも、加熱に強いので、缶詰でもOK♪
☆相加効果(一例)
○カリフラワー+牛乳
カリフラワーのビタミンCと牛乳のタンパク質・ビタミンB・カルシウムがくわわり、美肌に♪
…ということは、ビタミンCの王様イチゴを使った、イチゴミルクは最強!
○カボチャ+オクラ
カボチャのビタミンE(老化予防)とオクラのビタミンC(美肌作り・ストレス緩和)が最大限にいかされる。
ビタミンEは油脂との相性抜群なので、ドレッシングや天ぷらがよい。
○アスパラ+わかめ
アスパラのアスパラギン酸(体内にたまった有害物質を排除)を、わかめのヌルヌル成分のアルギン酸がたかめる。
○ごぼう+ヨーグルト
ごぼうの腸内をきれいにするリグニンは消化されにくいが、ヨーグルトのビフィズス菌がはたらいてくれる。
免疫力向上・肥満防止に。
☆相殺効果(一例)
○ほうれん草-大豆
ほうれん草のカルシウムの吸収を、大豆のフィチン酸が妨げる。
納豆にほうれん草って好きだったのですが、ダメなんですねー。
○きゅうり-トマト
きゅうりの酵素などが、トマトのビタミンCを破壊!
口内炎にきゅうりは大敵?
○れんこん-アサリ
れんこんのポリフェノールのタンニンが、アサリの鉄分と結び付いて、吸収をさまたげる。
貧血のとき、鉄分の多い食材とれんこんの組み合わせはNGですね。
なるほどね。
食べ物って、奥が深いですね。
色々調べましたー。
まず、口内炎には、ビタミンBだけでなく、ビタミンCも必要なんですね~。
今更ながら知る私\(^^:;)
ふむふむ。
ビタミンBは、脳・神経・皮膚を健康に保つ働きがあり、
ストレス解消にも効果あり。
なるほど。
つわりや生理痛を緩和する働きもあるといわれている。
ほーほー。
ビタミンCは、美肌作りに効果的♪
いいね~。
ただし、ビタミンは、熱に弱いから生で食べられるものは、生で。
はい。気をつけます。
また、ビタミンは体にためておくことができないので、毎日こまめにとる事が必要。
わかりました。
ビタミンBは、果物や葉ものの他、鶏卵や豚・鶏肉・魚・牛乳・豆類にたくさんふくまれるので、
ダイエットなどで肉を控えてる人は、
野菜だけでは補えないので、サプリなどを活用するのもよい。
あー。まさしく旦那のことだわ。
お勉強になります。
ついでに調べた、『相乗・相加効果が期待される食べ合わせ』と『相殺効果のある食べ合わせ』。
☆相乗効果(一例)
○しその葉×レモン
ビタミンEとビタミンCがより効果的に働き、若返り&美肌に♪
○トマト×植物油
カロテンの吸収が5倍になり、ガン予防・風邪予防・花粉症予防に。
カロテンもリコピンも、加熱に強いので、缶詰でもOK♪
☆相加効果(一例)
○カリフラワー+牛乳
カリフラワーのビタミンCと牛乳のタンパク質・ビタミンB・カルシウムがくわわり、美肌に♪
…ということは、ビタミンCの王様イチゴを使った、イチゴミルクは最強!
○カボチャ+オクラ
カボチャのビタミンE(老化予防)とオクラのビタミンC(美肌作り・ストレス緩和)が最大限にいかされる。
ビタミンEは油脂との相性抜群なので、ドレッシングや天ぷらがよい。
○アスパラ+わかめ
アスパラのアスパラギン酸(体内にたまった有害物質を排除)を、わかめのヌルヌル成分のアルギン酸がたかめる。
○ごぼう+ヨーグルト
ごぼうの腸内をきれいにするリグニンは消化されにくいが、ヨーグルトのビフィズス菌がはたらいてくれる。
免疫力向上・肥満防止に。
☆相殺効果(一例)
○ほうれん草-大豆
ほうれん草のカルシウムの吸収を、大豆のフィチン酸が妨げる。
納豆にほうれん草って好きだったのですが、ダメなんですねー。
○きゅうり-トマト
きゅうりの酵素などが、トマトのビタミンCを破壊!
口内炎にきゅうりは大敵?
○れんこん-アサリ
れんこんのポリフェノールのタンニンが、アサリの鉄分と結び付いて、吸収をさまたげる。
貧血のとき、鉄分の多い食材とれんこんの組み合わせはNGですね。
なるほどね。
食べ物って、奥が深いですね。