考える”パス”の会 | 学生・社会人で日本一を経験した男の門外不出のバスケットノウハウ

学生・社会人で日本一を経験した男の門外不出のバスケットノウハウ

かなりマニアックなバスケットノウハウ提供します。

こんにちわ 考えるバスケットの会 会長のNaoです。


皆さんはバスケットボールでどのプレーが好きですか?


僕はパスです。


シュートよりパスに楽しみを感じます。


パスにも色々な種類があり、出し方を工夫すればさまざまなバリエーションを持たせることができます。


スピードやタイミング、アングル、リリースポイント、


ダイレクトなのか、バウンドなのか、ループさせるのか、


さらにステップやジャンプなどを加えれば、何通りもの選択を持つことができます。



ただこのパス、種類を多く持っているから良いというものではありません。


僕がパスをする上で大切だと思うのは


パスに”意図”が込められているか


ということです。


”意図”とは、


それを受けた選手にどういうプレーをしてもらいたいか


ということであり、


パス一つをとってもそこに”考え”があるかどうかが重要だと僕は思うのです。


例えば


ゴールに向かって強く踏み込んでプレーさせたいときは、受け手の進行方向に対して前気味のパスを選択したり


これから外角シュートを打たせたいというプレーヤーには胸にストライクパスを供給したり


インサイドプレーヤーなどに、ダックイン(ゴール下での面取り)をさせたいときは、パスを受けたタイミングと同時にしゃがみ込んで強いスタンスがとれるよう、ちょっと低めにパスしたり


させたいプレーに応じて、パスを変化させていきます。



また、このように”させたいパス”もあれば


それとは逆に”させないパス”も存在します。


例えば


プレーを急がせたくないときや、オフェンスに遊びを入れたいときなんかは、


後方にゆる~く投げてバックステップせざるを得ないパスを選択したり


パスができても敢えてしない、という”パス”を選択したりすることもあります。


・・・・


あれっ会長?
最後のはパスをしてないからパスじゃないのでは?



と思わず突っ込みたくなった方もいるでしょうが、


会長はこれもパスの一つとしてカウントするようにしていますビックリマーク



パス一つ一つの積み重ねがオフェンスおよびゲームを成していると僕は確信しています。


そして、パスはやみくもに出しすぎるとゲームをおかしくしてしまうぐらい非常に繊細なものです。


なので、”出さないパス”という技術を持っていることは


ゲームをコントロールするポイントガードなどのポジションにとっては特に重要なスキルであると考えていて、


自分はこれを”パス”の一つと定義し、バスケットボールを見るようにしています。



大切なのは、ゲームの流れ、シチュエーションに応じてベストな”パス”を選択することです。


そして必ずそこに”考え”があること、パスを出した後の展開を想像できていることです。



パスについてはもっといろいろ言いたいことがあるのですが


長くなりそうなのでこのへんで



ランキングをクリックして、応援していただけると嬉しいです!

にほんブログ村 その他スポーツブログ バスケットボールへ

バスケットボール 人気ブログランキングへ

日本ブログ村 バスケットボールランキングへ


────────────────────────
■ 日本一になるためのバスケットノウハウ公開します

────────────────────────

バスケットボール上達のTIPS(ヒント・秘訣・コツ)配信中♪

考えるバスケットの会メルマガ登録はこちらから↓↓↓

https://hope-ex.jp/fx3452/nabron23

────────────────────────