ブログを訪問して頂き
ありがとうございます
時々暑い日もありますが
秋の気配を
感じられる日々に
なりましたね

今まで何冊か
セルフケアの本を
おすすめしてきましたが
最近また見つけたので
紹介しようと
思います
自分の心を守る練習
この本では
スクールカウンセラー
の経験もある
ベテランカウンセラーと
高校生の頃に
落ちこぼれを経験した
(本人曰く)
編集者
の対談形式で
さまざまなトピックについて
語っています
13歳から、とありますが
それは
カウンセラーが
スクールカウンセリングでの
事例を取り上げるから
であって
取り上げるトピックをみれば
青少年向け限定
ではありません
思春期以降
あらゆる年代の人が
直面する話題を
取り上げています
対談形式なので
カウンセリングの場面を
覗かせて頂いているような
気持ちになります
それはキャッチボール?
人との距離について
書かれた章で
いくつか心に響いた言葉が
ありました
1つ目は
SNS等のやり取りについて
SNSは便利なツールであり
遠方の方でも
繋がりを持てたり
匿名性を利用して
意見を述べることも
できます
けれど
対面では言えない相手に
言えない言葉
をぶつけてしまう
怖さもあります
それはもう
言葉の
キャッチボール
ではなく
ドッチボールだと
相手が取りやすい
ボールを投げる
のではなく
相手が取りにくいボールを
力いっぱい投げるゲーム
になっていますね
投げつけられる側も
苦しい
複数で投げつけていたら
外野で見ている人も
苦しい
そんな時は
即シャットアウトでもいい
という言葉が
ありました
誰とでも仲良く
子どもの頃に言われて
当たり前だと
思っている概念
誰とでも仲良く
友だちはたくさん
いた方がいい
これにも
違う視点を与えてくれる
言葉があります
大人になって
いろいろな世界を知った今
同じことを言われたら
どう思うでしょうか?
それは理想だけれど
しんどくて無理!
と思えませんか?
みんなと仲良くできない
と悩む学生に
スクールカウンセラーとして
こんなアドバイスを
するそうです
みんなが仲良くできたら
先生は楽だし
友だちがたくさんいたら
親は安心する
でもそんな大人の都合に
振り回されないで
嫌いな人が
いてもいい
しんどい人からは
黙って逃げましょう
逃げることは
自分の心を守る
大切な技術です
少し前に
私もどうしても
自分に落とし込めない
ことがあって
自分の気持ちを
表す言葉が
こわくなった時期が
ありました
自分のブログなのに
書くのが辛い
でも
みんなが同意見ではない
のは当たり前
その上で
言葉を選んで
これからもマイペースで
書いていこうと
思います