龍が如く極 4つのスタイルの特徴 | 初代スマブラ名人の居間

初代スマブラ名人の居間

初代スマブラ名人の及川です。

ここではスマブラだけでなくゲームの楽しさを皆さんと共有していけるようにを想いを書いていこうと思います。ゲームに興味がある方に少しでも楽しんでいただく為に始めました。

みなさんこんにちわ。
ゲームナビゲーターの及川です。

最近は
龍が如く極 の実況プレイをやっています。

龍が如く 実況動画はこちら

ゲームジャンルはアクションアドベンチャー。
今回はアクション部分を取り上げたいと思います。

主人公の桐生一馬は
戦闘時、4つのバトルスタイルを瞬時に切り替えながら闘うことが可能です。
このゲームを初めてプレイする方でよく分からないという方もいらっしゃると思うので
基本的な特徴を紹介したいと思います。


このゲームに登場するスタイルは
「チンピラ」
「ラッシュ」
「壊し屋」
「堂島の龍」の4種類。


⚫チンピラスタイル


攻守バランスの取れた基本技が揃っています。
初めてプレイする方はまず、
このスタイルで操作に慣れることが先決。
□□□△の順にボタンを押すことで繰り出すコンボは相手をダウンさせることができます。
たとえ相手にガードされてもガード崩しの効果もあるので、この連続技を繰り返すだけで大抵のザコキャラは倒せます。
ヒートゲージが溜まっていれば、相手をダウンされた時にそのままヒートアクションまで連続して技が繋がるので、この□□□△は覚えておきましょう。

⚫ラッシュスタイル


スピード特化型。チンピラスタイルより素早い攻撃を繰り出せる代わりに一発のダメージは低め。足も早くなる。
激しいラッシュ攻撃は相手を気絶させる追加効果がある。
○ボタンで投げ技が使えない代わりに素早い単発のキックが出せる。
×ボタンでできる回避行動を連続で入力ができるので素早く回避しつつ、隙あらば相手の懐に忍び込み拳を打ち込む中級者向けのスタイル。

⚫壊し屋スタイル


パワー特化型。全体的な挙動が遅い。
相手の弱い攻撃に怯まずに押しきって攻撃が出せるのが特徴。
□ボタン攻撃で大きく腕を振り回すので多人数に囲まれた時に一掃できるのでオススメ。
×ボタンを押すと回避行動ではなく申し訳程度の移動アクションが少し出るだけ、と相手の攻撃を避ける事に向いていないので注意。
攻撃時、落ちている武器が近くにあると拾いつつ攻撃が可能なので、ヒートゲージが溜まればそのままヒートアクションに移行できる。
オートバイなどの他のスタイルでは持てないような重たい物を持てるのが最大の特徴で専用のアクションも用意されているので是非とも狙ってみてほしい。
スキが大きいので一発を確実に当てる腕が試される中級者~上級者向けのスタイル。


⚫堂島の龍スタイル


このスタイルは、物語を進めていくと所々で現れる真島吾郎を倒すことで
スキルが解放されていくというのが特徴。
逆に言うと
序盤は技が何も無いので、敢えて使う必要はないかと思います。



◼◼◼
という4種類のスタイルを戦闘中、切り替えながら闘えるのですが、
慣れない内は
やはり『チンピラスタイル』だけでも十分ストーリーを進められるので大丈夫だと思います。
少し慣れたらラッシュスタイル、壊し屋スタイル、と切り替えて練習してみてはいかがでしょうか?

今後は
龍が如く極の知ってるとお得な小技等を
ご紹介していけたらなあと考えております。

______________
ゲームナビゲーター/初代スマブラ名人
及川浩一(おいかわこういち)
メール oikawa.gamenavi@gmail.com
Twitter @bakisado
 ブログ http://ameblo.jp/nabeyakiudon-best
 ______________