19:30からのレギュラークラス。参加3名。



(通しではなく)その形の一部分だけを取り出して稽古したり(移動稽古の成り立ちそのものだな?!)、あるいはその動きが上手くできていないと感じた際に補助的な体操をしたり、、、そんな稽古が主体になってきました。形の動きを使って稽古をしているのは間違いないのだけれどね。
以前にも書いたけれど、「『形(型)から何を学ぶのか?!』が分かってしまえば、あえて通しで形を稽古しなくともよい」というのが今の私のスタンスです。
何か最近、色々なことが理解できるようになってきて、目の前がパッと開けてきているような気分。
・何故、ナイハンチがすべての形の基本になるのか?!
・ナイハンチは突きの威力を養う形。でも突きの威力があっても当たらなければ意味がない。その照準器を作るのがセイサン。
→何故、(通常の)ナイハンチでは照準器が作れないのか?! ナイハンチで照準器まで合わせる(=組手で使えるようにする)には形をどう変化させればよいか?
なんとなくは分かっていましたが、それがはっきりと「あぁ、そういうことか。」とストンと腑に落ちた、そんな感じです。
その間、A井さんも自主練。独自のメソッドによる体力トレーニングを黙々と。
いつも言うけれど、強い人、強くなれる人っていうのは工夫した一人稽古を集中力をもってやりますね。




空手×柔道≒空道。
世界60ヵ国以上に普及している日本発祥の武道です。さいたま市や北本市の近隣で空手や柔道をお探しでしたら、ぜひ一度「空道」も見学に来てください。
技の多彩さ、自由度の高さが魅力です。
大道塾"TEAM-U"浦和/北本/大宮西支部ホームページ
http://kudo-teamu.life.coocan.jp/
(ただ今、ホームページを少しずつリニューアル中。アクセスよろしくお願いします。)
入門生募集中! 初心者も歓迎!
目指せ、自分史上最強!!