19:30からのレギュラークラス。参加1名、Sさんのみ。
Sさんは、しばらく前は北本の水曜クラスによく来ていた人。仕事のシフトが変わって、この時間帯に来れなくなって、しばらくブランクを作っていたのだけれど、先週からこの時間に来るようになりました。
いつも言うけれど、ウチの道場は週に7日、どこかしらでやっているので、スケジュールの都合もつけられやすいと思います。頑張って続けてくださいね。継続は力なり。
マンツーだったので、まだ復帰間もないSさんの為に、今日は空道リハビリクラス。 のんびりしたペースで、、、。
今日は①手技の基本、②開脚前屈のストレッチ、③パンチのミットのみ。
②は予定外だったのだけれど、成行き的に40分くらいやることに。 Sさん、もともと身体が固かったたけれど、しばらくのブランクの間にさらに固くなっていたようだったので「正しい開脚前屈のやり方」を指導。
実は「開脚前屈ができない」という人は、身体が固いのでなく、「間違ったやり方をしているためにできない」という人がほとんどです。
私自身、18歳から空手を始めてから、42歳になるまで開脚前屈は全然ダメ。脚を90度に開いて、上体を90度に立てることすら怪しいレベル。いろんな人に「毎日ストレッチやってれば絶対に柔らかくなるから」と言われて、一生懸命頑張った時期も少なからずあったけれど、全然できないままでした。
でもある時、娘とセーラームーン人形で遊んでいたときに(笑)、「はっ!?」と気が付きまして、、、。「あ、俺、全然やり方を間違えてたんだ」と。で、自分なりの「正しいメソッド」に基づいてストレッチを続けたところ、ひと月半くらいで顎が床に着くまでになりました。
で、今回Sさんにもその「正しいメソッド」を伝えたところ、新しいストレッチの刺激にかなりビックリした模様。これまで動かなかったところが動く感覚がとても新鮮で、手ごたえを感じてくれたようで、クラス終了後も一人でストレッチを続けて、サンドバッグを蹴り続けていました。素晴らしい。


深夜クラスは参加3名。なんかレギュラークラスとの人数比がおかしいな?!
A宮さんとはナイハンチ。形の順序も覚えて、段々と動きに自然な感じが出てきた=形の動きがなじんできたようなので、今日はもう少し詳細に動きを修正。
写真は移動稽古。お尻が中に入って、上体が完全に垂直になってるけど、本当はもう少しお尻が後ろに行かないとダメですね。
形も「正しいメソッド」に基づいてやるのが重要ですね。でないと、ただの体操になってしまいます。
その間、A井さんは一心不乱にサンドバッグ打ち。おぉ、何か今日は特に気合いが入ってる感じかな?!
A宮さんが早退して、入れ違いにMさん登場し、3人でマススパー。
いつもの深夜クラス通りに熱く激しいガチマスになりました。
稽古終了は0:05。「日本で一番遅くまでやっている道場)と自負しております。
また皆で頑張りましょう。押忍。
大道塾"TEAM-U"浦和北本大宮西支部ホームページ
ただ今、入門生募集中!
目指せ、自分史上最強!!