10/12(金)より16(火)まで、ギリシャ遠征に行ってきました。
ちゃんとした(?)ものは、もう少しお時間をいただいて書き上げたら、別途総本部のHPにアップことになるので、ここではざっと簡単なご報告だけ。
さて本題。
今回のセミナーは「ルートラキ」というアテネから西に向かっておよそ80kmの場所にある都市で開催されました。もうちょい先に行くとコリントスという有名な観光地があります。
12日に日本を出発して、モスクワ経由でアテネ空港着。そこから車をかっ飛ばすこと約1時間。現地のホテル到着が13日の午前2:30くらいでしたかね?! ちなみにギリシャの日本との時差は-6時間ですので、日本時間では13日の午前8:30。私が家を出たのが12日の6:45なので丸24時間以上の長旅でした。
で、到着したその日13日は朝10:00からセミナーです。でまた午後15:00にセミナー。次の日もまた午前にセミナー、午後に審査会。で、翌15日の昼にアテネ発の飛行機に乗り、モスクワ経由で16日帰国という、それはそれはまぁ密度の濃い、駆け足の日程でしたね。
それで肝心のセミナーですが、ギリシャ全土とブルガリア等の周辺諸国からも集まった参加者は約150人。 糸東流、松濤館流等の伝統派空手の人たちが大多数に、フルコンカラテや柔術の道着を着ている人も2割くらい(?)。かなり大規模なものになりました。
東塾長からの挨拶と私達指導員の紹介の後、セミナースタート。まず全体での基本や移動の稽古の後に、「打撃」「投げ」「寝技」の3部門に分かれての個別のテクニックセミナーを実施する、という形で進みました。
私はそこで「寝技」を担当しましたが、結構ギリシャの人には英語が通じなくて(英語が理解できる人が4割くらい?)苦労しましたね。ただでさえこちらは怪しい英語なのにね。 日本語、英語、ギリシャ語のトリリンガルの日本人女性が1名、通訳としていてくれたんですが、当たり前ですが計150人の3グループを相手にするのには、1名じゃ足りな過ぎて、、、。
また先述の通り、「寝技経験ゼロの空手の人と(あまりレベルが高そうではないとは言え)ブラジリアン柔術経験者とを一緒くたにして、寝技を指導する」というかなり過酷な任務 でしたが、そこはもう「やれ」と言われれば、「押忍」しかないので頑張らせていただきました。
写真は総本部のHPより拝借
内容的には very basic な柔術技の紹介に終始したのですが、それぞれ個々のテクニックを関連付けて、全体としての流れ、体系、技や動きの統一した原理原則が理解できるように努めました。これは私の持論なのですが、普通の指導者は個々の技をそのまま、並列して教えてしまうんですね?! すると「群盲、象をなでる」といった感じになってしまう。そうではなくて、まず全体像を説明する。その上で各技がそれぞれ全体像の中のどういう位置づけになっているのか、それを説明しつつ、個別の技を説明する。別の言い方をすれば、技を一つ一つ個別に教えるのでなく、体系づけて説明する。それができるのが優秀な指導者だと思います。
で、今回の指導もそこに注意を置いてやりました。柔術の経験者にとっては、それぞれ「あ~、その技はもう知ってるよ」というものばかりだったでしょうが、こういった風に原理原則に基づいて体系的に指導された経験はあまりないのではないかなと、ちょっと自画自賛。
頑張ったかいあって、指導終了の際には、こちらが戸惑うくらいの熱心で長い、大きな拍手をいただきまして、、、。押忍、ありがとうございました。恐縮です。
2日目午後の審査会に関しては、、、もう正直、かなり混乱しましたね。 受験者の名簿に書かれている内容は男女混合で区別されていないし、連続組手の順番なんかはもちろん決まっていない。慌ててもう一度確認しながら、皆で手分けしてようやく組み分けが終わったら、「応募していなかったけど、やりたいからやらせてくれ」ってやつが出てきたりとか、、。
で、ようやく組み終えて「さぁ、ようやくスタートだ」と思ったら、防具の用意がない、、、。
もうこの辺は「海外あるある」としか言いようがありません。
できる限りスムーズに行くよう頑張ったのですが、これも先述の通りにギリシャ全土から集まっていたので飛行機の時間の問題で途中退場する方も多くて、最後の1人の最終審査が終わった時には、会場に残っているのは10数名くらいだったかな?! ちょっと締まらない終わりになってしまったのは、とても残念でした。
そんなこんなで今回の「種まき」は終了しましたが、このまいた種が上手く根付いて、花を咲かせ、実をつけてくれるかどうかは、神のみぞ知るって感じでしょうか?! 誰か「一年くらいギリシャに留学したいです」って若い子なんかはどこかにいませんかねぇ??? ものすご~くかけがえのない「人生の財産」になるのは間違いないんですが、、、。
とまぁこんな感じで、とりあえず今回の簡易レポートは終了させていただきます。
最後になりましたが、東塾長始め、同行いただいた各支部長の皆様、お世話になりました。ありがとうございました。
今後ともよろしくお願い致します。押忍。
p.s.
総本部のHPには塾長からの遠征速報も載っていますので、そちらもお楽しみください。
http://daidojuku.com/jp/2018/10/14/news-75/
http://daidojuku.com/jp/2018/10/15/news-77/
http://daidojuku.com/jp/2018/10/15/news-78/
大道塾"TEAM-U"浦和/北本/大宮西支部ホームページ
http://kudo-teamu.life.coocan.jp/
ただ今、入門生募集中!
目指せ、自分史上最強!!