移動、ミット→馬跳び→脚潜り、投げ。
19:30からの一般部。スタート時の参加者ゼロ。

なので独り稽古。



ナイハンチ、セイサン(突きのみ)、セイサン立ち移動稽古、ナイハンチ立ち移動稽古。移動稽古は2.5kgのダンベルプレートを持って。
形と組手が繋がってくると形稽古が楽しくなりますね。
ナイハンチ1回に2.5〜3分掛けて、一つ一つの動作での注意点を確認しながら、久しぶりに集中してやりました。


またナイハンチはほぼ完全に左右対照の形なので、やると自分の身体の歪みやコントロールの左右差に敏感になります。右ができるのに左ができない、あるいはその逆など。私の場合、左の広背筋上部と右の腹斜筋、腰方形筋の動きが悪い。で、結果、右の股関節に重心が乗らない。

まぁ人間、身体の歪みがゼロで完全に左右均等に動かせる、なんていうことはありえないのかもしれないけれど、
そういった歪み、癖は少ないに越したことはない訳で。

理想論に聞こえるかもしれませんが、特に武道であるからには「稽古することで体調が良くなる、健康になる」という部分は重要ではないかな、と。
一般のスポーツ競技でも「練習、トレーニングすることで体力が上がる、運動能力が上がる」ということは普通にありますが、そうではなくて「体調が良くなる、健康になる」。この両者は似ているようで別物。重なる部分も多いでしょうが、重ならない部分もまた多い。ここを間違うと、一部の才能がある人=生来の身体の強さを持つ人以外は、歳を取ったらもうこの世界に居られなくなる。
私の場合は幸か不幸か、その部分の才能に恵まれなかったので、そんな風に考えたりします、押忍。
そんな感じに形稽古をしていたら、N登場。改めて仕切り直しでクラススタート。シャドウから入って、組み技技研、打撃スパー、ミット。試合前なのに、マンツーのスパー相手がこんな特殊なスタイルでゴメンね。最初は大道塾のスタンダードなスタイルで相手をしようと思ったんだけど、もう俺には無理だったわ。
まぁでもワンマッチ頑張ってくれ。


深夜クラスは2人参加。お馴染みカンフーマスターのMさんと、松濤館空手の有段者なのに鉄騎も平安も知らない、出来ない、そしてフルコンルールの方が得意で強いという謎のお方
A井さん。

深夜のガチマススパーはいつものように闘いのワンダーランドとなりました。終了時刻は久しぶりの24:00超え。
ハードだけれど楽しかったです。
また皆で頑張りましょう!



大道塾"TEAM-U"浦和/北本/大宮西支部HPはこちら
ただ今、生徒募集中!
入門随時。初心者歓迎!!