19:30のレギュラークラス。参加者3名+体験入会1名。\(^o^)/
参加者の内訳も黄帯1、白帯2だったのでメニューは初級向けに。基本、寝技(基本ムーブ6種、頭タッチ、足さばきの基本、立ち方、再度の頭タッチ:写真)、ミットで初級クラス終了。
体験入会の人は和道流の空手を小、中(+大学でも1年)とやっていたそうで、これまでとは全く違う動きに戸惑いながらも、楽しく頑張ってもらえて何より。
先週金曜日にも別の体験入会の方が来てくれたけれど(その彼はアメフト経験者ということで、えらい立派な体格をしていた)、もっともっと一緒に稽古する仲間が増えてくれるといいなぁ。
21:00からはK君とNさんと3人でスパー。
K君は今凄く伸びてるなぁ。Nさんも本当に逞しくなったし。指導者冥利に尽きますね。このまま更に頑張って。
深夜クラスまでの合間は、いつもの通り、自主練。先日の新兵器=手作りチーシーを使っての突きのトレーニング、サンドバッグへの確認打ち込み、ナイハンチの形稽古。
先日、自分の形を初めて動画に撮ってみて、「せっかく撮ったから」と半ばノリで投稿してしまったけれど、今冷静に見るとちょっと恥ずかしいレベル。 今日は特にダメダメだった部分=立ち方をしっかりと。
この後の深夜クラスでスパーをやりながら気づいたけど、動きの調子が悪いときはスタンス=立ち方から崩れているんだな、と。トゥインニーアウトになるべきところニーイントゥアウトになって、脚のキック力でむりやり速く動こうとしているわ。やっぱり(こういうスタイルでやるからには)形稽古って大事だなぁと改めて。
その深夜クラスはMさんのみ。チーシートレーニングの効果か「今日はまた一段と突きの威力がヤバいです」と褒めてもらって、ちょっと嬉しかった。
先生が生徒に「褒めてもらって嬉しい」と書くのはちょっと変かもしれないけれど、 Mさんは(こう書くと本人は「やめて下さい」と恐縮するだろうけど)リアルにカンフーマスター。キックもどきにはならない別の動き、リズム、テクニックで実際に空道のスパーができる得がたい存在なんです。
で、最近私はナイハンチ等の稽古で沖縄空手のテイストを自分の組手に取り込んでいるけれど「沖縄空手って何?」って聞かれれば「沖縄の風土、沖縄人の気質にフィットするように変質した中国拳法」という言い方もできる訳でして、、。Mさんとのスパーもそうだし、雑談の中から出てくるちょっとしたコメントなんかが私にとっては得がたい貴重なアドバイス、勉強になったりするんです。

また頑張ります。 押忍!