日本人には、とても身近な「おりがみ」。

 

伝統的な作品から、最近の創作まで。

様々な作品をご紹介しております。

 

 

おりがみ会(実習)は、

一対一から、8名様程度まで。

大学の授業、

カルチャーセンター、

ボランティア、などで実績があります。

 

 

おりがみの歴史や様々な活用について

20名様を対象に講義を行ったこともございます。

 

 

 

 

 

 

 

「最近ちょっと、おりがみしてるんです」

って言うと

「へぇ~…おりがみねぇ…」と言われるんですが、

 

写真をお見せすると

「え?! これ、おりがみ?!」と驚かれます。

 

 

 

ご希望の方には、このような難しいおりがみ作品を仕上げるサポートもいたします。(書籍はお買い求めください。こちらでご用意することもできます。)

 

小さい作品も折っています。

一円玉に乗るサイズなど。

 

 

 

 

著作権フリーの作品であれば、工賃ご相談のうえ制作もいたします。

 

 

それぞれの楽しみ方で、おりがみの世界に触れていただければ嬉しいです。

 

 

 

 

 

 

【実績】

 

2024年 とつか区民センターにボランティア登録(予定)

お気軽にお問い合わせくださいね。[ご依頼・お問合せはこちらからどうぞ❣

 

2023年9月~ 「おりがみ教室」

よみうりカルチャーセンター大森

3ヶ月ごとの講座です。途中からもご見学・ご参加いただけます。

今期の開催曜日・お申込み

次期の開催曜日・お申込み

 

2023年4月~ 「おりがみ教室」

JEUGIAカルチャーセンターテラスモール湘南

(現在募集休止中)

 

2022年度春季 文京区区民プロデュース講座

「オリガミからみる科学・芸術」(企画・講師)

オリガミの歴史や、オリガミが科学や芸術の様々な分野で活用されている事例をご紹介。

お申込み多数にて抽選を行い、ご受講いただきました。

 

2018年秋頃~ ぐるーぷ・ちえのわ(現・NPO法人ぐるーぷ・ちえのわ)

ボランティアスタッフとして参加

「女の子サロン」のみんなと、2ヶ月に一回、コロナ前の約1年間、おりがみを楽しみました。

2023年1月からは、火曜日「大人の寺子屋」にて、おりがみ講座を担当。(不定期)

最新情報はX]または[Instagram]をご覧ください。

 

2013年~2015年 保育園やデイケアセンターにて折り紙会

知り合いからの依頼で、数か所おじゃましました。

 

2013年7月「鳥ヒコーキに挑戦してみよう!(折り紙)」

子ども公民館~夏の陣~,辻堂公民館

鳥の姿をした、よく飛ぶおりがみ飛行機を作り、みんなで体育館で飛ばしました。

 

2013年~2014年「折り紙でちょっと数学しませんか?」

ランチ・キャリアカフェ,東京学芸大学

キャリア支援室にて、大学生を対象に教養としてのおりがみやオリガミクス(おりがみの数学)の講座&実習。4回実施。

 

2012年~ 藤沢市・茅ヶ崎市の公共図書館にておりがみ会

図書館利用者である子どもたち・保護者の皆さまを対象に、思い思いに作品を折っていただいています。(年1~2回 ※コロナ過以外)

 

2011年 「悪魔を折ろう会」「来年の干支、辰を折ろう会」

「悪魔」再び。職場の皆さんと折り紙を楽しみました。大学附属図書館で作品展も開いていただきました。

 

2007年頃 初めて「悪魔」(考案者:前川淳)を折る

「本を見ても折れない」ということでご依頼をいただき、『ビバ!おりがみ』を見て折りました。

子どもの頃から本を見ておりがみをしていたことで、スキルが身についていたようです。