先週の日曜日に口腔育成学会の臨床部会に参加し、
ひかり歯科医院の益子先生による講演
『ゼロ歳からの気づき~赤ちゃん歯科への関わり~』を
聴かせていただきました。


不正咬合や摂食嚥下の問題・・・
その原因をさかのぼると、
生後1年以内の発育にあるというのです。

おなかの中にいる時どんな環境にいるのか(お母さんの姿勢や骨盤)
おっぱいを飲む時の姿勢やくわえ方はどうか
抱っこは心地いいか
向き癖はないか
寝返り、ずりばい、ハイハイはしっかりできているか
お座りが上手にできるか
母乳から固形食への移行のタイミングはどうか
食べたいという意欲は出ているか
食べごたえを覚えられているか
からだをしっかり動かせているか

歪みのない骨格とやわらかい筋肉、からだををつくることが大切なんです。

ぷるぷるでふわふわでまんまるな赤ちゃん。
そんな赤ちゃんにも”コリ”があるんですって。

いつも難しい顔つきの赤ちゃんを時々見かけますが、
それはコリが原因かもしれません。
生後1年以内なのに縦抱っこが好きだったり、
向き癖があったり、首をのけぞったりしていませんか?
・・・きっとカチンコチンです。
このままでは骨格の歪みが出てきてしまいます。
そんな時は、やさしく触れて筋肉をほぐしてあげましょう。

心地よい抱っこは、お母さんのおなかの中にいる時のように
まんまるな状態。
背中はCの字で、手脚はMとWの形。
からだは曲げずねじらず、まんまるまんまる。
首はしっかり支えてあげましょう。


おっぱいを飲むことも赤ちゃんにとっては発達機能を促す
大切なトレーニングです。
口唇が外向きになっている深飲みは、
舌や口唇、顎すべて動かす筋運動。
あぐあぐと縦に動かし、上顎に舌を押し当てることで
嚥下(ごっくんと飲み込む)機能を獲得します。

首が座り、寝返りやずりばい、ハイハイができるようになり
しっかり動くことで、おなかや背中、首や肩などの筋肉が
十分につきます。すると、お座りができるようになります。
お座りが上手になったら、母乳から固形食への移行のサイン。

お父さんお母さんの食べているものに興味を持ち、
食べたいという意欲が出てきます。
声を上げたり、手をだしたり。
この時に、やわらかく歯にくっつくようなものではなく、
しっかりとした食べごたえのあるものを与えて、
噛みごたえを覚えてもたらいましょう。
今までのあぐあぐ飲み込む縦の動きから、
もぐもぐ噛むグラインディングの横の動きを覚えていきます。
咀嚼機能の獲得です。

さまざまな機能を獲得して成長していく赤ちゃん。
素敵のかたまり・・・赤ちゃん。
日々の子育ての中に、たくさんのヒントが隠されているんですね。
発達段階に合わせて、その時期にふさわしいふれあいや援助をすることで
子どもたちの生活の質を上げることができる・・・
少しでもチカラになれるよう、私自身も学んでいきたいと思います。


今日で仕事納めのオサダでした。
よいお年を~
年明け5日から元気にがんばります!!




ナカムラです。

今日は週一のミーティングでした。

先週に引き続きの『箱』のお話。



笑えないときもある
落ち込むときもある

ラーラーラララ

人間だから🎶


オカンというバンドの曲の1フレーズです。

そう、
私たちは心もカラダも
良いときもあれば良くないときもある。

時に我慢が必要だったりするわけで…

過去の自分にとらわれたり、
自分の可能性を信じられなることもあったりで…

やった方が言った方が相手のために
良いと思うことも
何かと言い訳をつけて
やらないことを選んだりする。

その行動を否定されると…

人それぞれ反応は違います。

私の場合はイラっとします。

誰にどんなシチュエーションで言われるかによって変わりますが…。


箱とは自分に素直になれないことから
始まるのかもっと私は思います。


本当はこうしたい…
だけど…


だけどっがきっかけで箱に入るのかもしれません。

どんな状況であっても
相手を非難してはならない。

人の価値に上も下もありません。

生きてるだけで価値がある。

箱という考え方は知っているから
実行できるものではなく
常に自分と素直に対話することで
実行できるものだと思います。

私自身、今日学んで腑に落ちた部分と
悶々とする部分があります。
分かってるくせに分からなフリをしている部分も…。

何にしても素直になることが一番ですね。





iPhoneからの投稿
長山です

今日はクリスマスですね
クリスチャンと言う訳では全くないのですが、誰かを想ってプレゼントを選んだり、美味しいご飯を一緒に食べて笑顔になれたり、そんな時間のきっかけとしては良い機会だと思っています

一年間の感謝をこめて、今日は医院でクリスマスランチを作りました
移転して、新しい環境、新しいシステム、新しいメンバー、今年一年をこうして過ごせたのも、院長始めみんなのおかげです
{BA3C48A7-C7E5-4C3D-9B6B-C028F3E56923:01}

{41FF15F4-F7F0-467E-ADD6-21E63DB3EF2C:01}

{FA7BD469-47D6-496D-8D5E-1185B38D7FD0:01}

この間の日曜日、今年最後のセミナーに参加してきました!

{9E184F4F-EE12-4C48-93C6-34F16A1E72B8:01}

{2CB97EAA-4C04-40B2-AFCA-57B543D13046:01}

そこでの一番の学びは、“人は影響しあう”ことに改めて気づけたこと。

人生は、誰と出逢うかで変わります。
だから、お金持ちよりも、ご縁持ちになろう、とのお話もありました。すごく共感できました。

私の歯科衛生士人生も、素晴らしい先輩方の素晴らしい臨床や姿勢に出逢わせていただいたことで、新卒の頃想像していた15年よりも、はるかに充実した15年を歩ませていただいてきています。

もちろん、出逢いを活かすかは自分の受け取り方、行動しだいですが。

いくら思っても、少しでも良い、行動しないことには何も得られません。

行動した結果、先輩方と同じようにいかなかったことなんて沢山ありました。
でもその責任は自分の腕にあります。
それをきちんと受け入れて、次はどうしたら良いか?行動を決めて動くこと。
臨床はその積み重ねでした。

人生の差は、自分の可能性に気づくかどうかだそうです。
自分の可能性とは、未来の力。

今はもしできなくとも、未来を信じること。

自分自身のことも。
教育に関わる立場の人は、相手のことも。

怒ることは、自分のストレスを相手に向けること。
叱ることは、相手を認め教えること。
人との関係性は、愛で始まり腕力で滅びる。

最後に、カッコ良い大人は、謝れる、とのお話がありました。

理由は関係ない。
自分にはそんなつもりなくても、相手が自分のことで怒ったなら、ちゃんとごめん、って言える。
そんなつもりじゃなかったんだ、ごめん。って言える。

人は必ず人と影響しあうから。

自分はわかっていないんだ、ってことをわかってるよ!ってことよりも、自分はわかっていないんだ、ってこともわかってないんだ、って認められる方が、カッコ良いし、良い影響を与えられる。

人として、出逢えたことに感謝して、カッコ良い大人になっていきたいなと思った1日でした(*^_^*)


こんにちは、渡辺です

日曜日は、長田と口腔育成学会に参加してきました。

メインのテーマは
「ゼロ歳からの気づき」~赤ちゃん歯科への関わり~

以前、当院にも来て頂いた益子先生が講師です。

歯並びは、結果であり、
そもそもが、不正咬合の原因は骨にあり
それを気づかせてくれるもの。

この事を、再度痛感させられる講演でした。

カリエスフリーの子供達が増えてくると
次なる課題が見えてきます。

それが、歯並び。

私たちは、矯正という手段で、どうにか改善しようと試みていますが
そもそもの原因が何なのか?

その答えを得ようと、画策して出会った益子先生。
今回、口腔育成学会でも講演していただきありがたいです。

大元の原因は、胎児期の母体の骨盤の状態。
ここを改善するのは、私たち歯科業界では難しいですが、
その後の、抱き方、母乳の与え方、などで
咀嚼、嚥下機能を最大限引き出す事で、
最小限の影響にとどめる事ができます。

この辺は、私たちがおおいに関われる部分です。

顎顔面の骨の成長方向は
生後三ヶ月でほぼ決まってくるそうです。
この時期に、いかに歪みを与えないような
赤ちゃんにとって、どれだけ楽な姿勢を取る事ができるか。
これが重要になってきます。
具体的には、C字を描くように、四肢を屈曲させて、ねじらないように。
この抱き方だけでも、赤ちゃんは笑ってくれるのだとか。

反面、その後の固形食に移行していくとき
(そもそも、離乳食は必要ないんです)
「楽」を覚えさせないような、食の習慣の獲得が重要です。
人間は、一度「楽」を覚えると、
なかなか、改善するのは難しいですから。

臨床の場でも、
「柔らかい物しか食べないんです」
「飲み物が無いと、食べられないんです」

このような声を、多々聞きますが
最初に食べさせてしまったからだったんですね。

楽に、美味しくて栄養が接種できるものがあったら、、
そっちに、はしりますよね。

本当の意味で、健康で健全な口腔を作成していくために、
これからも、様々な知識を身につけ
来院者さん達にお返ししていけるよう
これからも精進していきたいと思います。




こんばんわ、廣島です。
師走。
珍しく忙しいです~笑
最近は時間が足りません、お部屋のお掃除も対してできませんでしたぁ~(^^;;

なかなか寒さがまっしてきましたね⛄️
くれぐれも手洗い、うがいを‼️

ついこないだTDL&TDSへいってきました✨
コンディションが悪かった中、さすがのディズニー人が減りません。
雨がひどい中、中止だと予想していても、座って待ってる方もいました。
そこまでの、魅力を作ってきた、夢の国と誰もが思ってしまう場所に改めて、さすがすごいなぁと思いました。
常に笑顔でいってらっしゃいっと言ってくれます。私も見習わなきゃっと思いました✨

私はTDS&TDLに行くとルート、食べ物が大抵決まっています。
ファーストパスの時間帯とかも考えいつも同じプランで行動します。

2日目TDSでは、食べてばかりでした~
{8D185E74-EFD0-40A5-B53E-14365EB8240E:01}

{98B9D288-0FFF-4128-8B94-E5EFE5EB816B:01}

{BE7D914A-46AC-4997-A15B-289902B85647:01}

{C24C55DC-62F7-4EB5-8FF4-EED086E576C8:01}

いやぁ~たまりませんなぁ( ´ ▽ ` )
っと頭は食べ物でたくさんの廣島です。

やっぱり夢の国はすごい✨

癒され、叫び、素敵な3日間でした~✨

素敵なクリスマスをお過ごし下さい🎄✨

おやすみなさい✨











先日、大好きな子どもたちに会いに行ってきました。

寒空の下のマラソン大会でしたが、
子どもたちは半袖短パン・・・

精一杯走る彼ら
こちらの応援に応える彼ら
友を応援する彼らの姿に
たくさんのげんきをもらいました。


「二十歳になったらお酒飲もう」という約束。
その約束を果たす日を楽しみに、
彼らに恥じないようにがんばろうと思うのです。

彼らを思うだけで湧いてくるげんき。

ありがとう。


オサダでした。
ナカムラです。

先週の日曜日に品田和美先生の「歯科衛生士のための歯周治療セミナー」を受講してきました。

このセミナーは毎年キャンセル待ちが出るくらいの人気だそうで、
受講できたことだけでも私は相当ラッキーでした!!

なぜこのセミナーを受講しようと思ったのか…
それはブログのタイトルにもある通り
「患者さんがみえる歯科衛生士に」なりたいからです。

歯科医院に来院される方の多くは
痛い、凍みる等の不快症状をお持ちです。

まずは、その主訴の改善が私たち医療者側の仕事となります。

が、主訴の「原因」は治療だけでは解決できないものがほとんどです。

それが歯科疾患の特徴でもあります。

原因を知るために、私たちはさまざまな検査をさせて頂いています。

患者さんから教えて頂くこともたくさんあります。


品田先生のセミナーでは、検査結果をどう理解し、今後の治療にどう役立て計画していくかを
教えて頂きました。

多くの先生方がおっしゃることですが、品田先生からも患者さんを理解するためには口の中の情報はもちろん、その人のこと(家族関係、全身疾患、健康観等)を知ることが必要と教えていただきました。
ライフステージによってリスクも変化も異なるため、そこも頭に入れておく必要があります。

品田先生の症例は治療の成果もさることながら
患者さんとの関わりがとても丁寧で、
それがあるからこそ長期にわたって
メンテナンスできているのだと
感動しました。

一緒に歩むというのは、
時に相手に合わせ
時に相手のお尻をたたき
時に支え合う

口の中を見る目はプロとして
口腔に優しい
人に優しい
メンテナンスを目指すと
おっしゃった品田先生…。

私も人の役に立てる衛生士になりたいと思いました。

セミナーでは、グループで症例をディスカッションすることもしました。

見る目も違えば
考え方も違う。

こうした機会はなかなかないので
とってもおもしろかったです。
なるほど~なるほど~っと
何度も自然に漏らしていました。

参加出来て本当に良かったです。

長山です

最近、めざましテレビデビューしました(笑)

{9CB9F339-4C4C-4469-904E-97503E4F69A1:01}

先日皇居の紅葉を公開初日に見に行った際に、インタビューを受けました
朝の時間に、たまたま見てくださってた方もいたようで、身内から、患者様からも、見たよ!と言っていただき、嬉しい経験でした

そして、先日主人の誕生日でした

お祝いご飯に行きました

{D9D3AB6E-3E61-4A85-A691-71C4A61CEAA8:01}

{75E42DFA-1E32-4113-949C-824E407F2E1C:01}

{865072D2-542D-477C-9ED8-BD0FA315D7FF:01}

私が日々仕事を頑張っていられるのも、
家族の支えあってこそのもの。
“今”を支えてくれるたくさんの力があるからこそ、こうして美味しいものを食べられたり、幸せな時間を過ごせたり、仕事での充実感を得られたり、ができます。

全ては、おかげさまでできています。

いただいたメルマガで、こんな文章をみつけました。

*************

ここ最近、
高倉健さんや菅原文太さんなど
テレビや映画で見ていた
俳優の方々の訃報が入ってきます。

命というものは有限なんですね。

もちろん自分もそうですが、
両親や親戚、家族、
そして、お世話になった方、
ご縁を頂いた方も有限なのは皆同じ。

いつか・・・ではなく
「今」が大切だとつくづく感じます。

例えば・・・
「ありがとう」という感謝
「ごめんなさい」という謝罪
「あの時は・・・」という真実
今伝えよう。

親孝行という行動も
※お手伝いする
※成長した姿を見せる
※幸せだと報告する
※一緒にできることをする
※思い出を作る

いつか言えばいい
いつかやればいい
ではなく、

やれる時にやる
言えるときに言う
できるときにする

後悔しないためにも
今が大切ですね。


********♪******

日々のおかげさまに気づき、ちゃんと表現していきたいです







こんにちは、渡辺です。

先日、主観的な意味づけについて、長山がアウトプットしてくれました。

*********

人は出来事に対して、客観的に、ありのままに受け取るのではなく、自分特有のものの見方、認知の仕方で主観的・個人的な現実として印象づけてしまうのです

*********

出来事が起きた時に、ありのまま、事実だけを観察してみます。

その時に起きた「感情」をチェックしてみます。
その感情が、ネガティブだった時、
それは、何かのニーズが満たされていないからです。

逆に、その「感情」がポジティブだったとしたら
それは、何かのニーズが満たされているからです。

感情を探求して、ニーズは何なのか?を探っていくと
自分のニーズが、物事の意味づけを決めている事に気がつきます。

では、そのニーズに気がついたらどうするか?

そのニーズは、本当にそれが無いと満たせないのか?
自分のなかを探求していきます。

ニーズを満たす方法は探っていくと
他にも沢山あることに気がつきます。

これに気がつけると、
出来事が起きた時の感情を
相手のせいにするのではなく
自分ごととして、対処していくことが出来ます。

毎日、色んな事がおきて
感情に左右されて、
自分の意図していた行動と違う結果を招いてしまいがちです。

損をしているかも知れませんね。

無意識の行動は、何かのニーズを満たすために出ているだけ。

例えば、言い訳したくなる時、
「言い訳」という行動をつかって
自分を守りたかったり、
何かを訴えたかったり、

その感情を起こしている
自分のニーズを探求していくと
物事の見え方、対処の方法が変わってくるかもしれません。

自分が何を大切にしたいのか?
に気がつける大切なきっかけかも知れませんね。

自分が何の目的で、その行動を起こしているのか?
ついつい、その根底にある事実を探求して
原因を探りたくなりますが、
原因の探求は解釈することは出来ても解決には繋がりません。

それよりも、自分のニーズを探っていくと
解決の糸口が見つかる可能性が高いです。

あくまでも、自分が源泉!




仕事の帰り。
自転車を漕いでしばらくすると
からだがほかほか。
空を見上げると、
オリオン座が大きく浮かんでいました。

寒いんだけど、キレイな星空。
寒さなんで吹き飛ぶキレイさ。
冬の夜空、大好きです。

見とれていたら・・・

電柱にぶつかる寸前。

ふぅ~

一瞬冷や汗。

ちょいと自転車を止めて
しばらく見上げて・・・
無事に帰宅しました。

手袋を外して触れた鼻先が
ひんやり。

わずかながらも
季節を感じる時間を大切にしたいです。
(・・・くれぐれも安全第一。)



オサダでした。