長山です
連休にプラスでお休みをいただいて、
伊勢-出雲への新婚旅行に行かせていただいてました
ありがとうございます
幸い、伊勢も出雲も夏真っ盛りの晴天で、普段室内仕事でお日様に当たっていない私にとっては、ある意味とても健康的な(?)数日間でした


伊勢と出雲と言えば、
今年話題の“式年遷宮”
式年遷宮とは、一定期間ごとに社殿を建て替え、神霊を旧社殿から新社殿に遷す儀式のことで、
そのサイクルは神社によって異なり、伊勢神宮では20年に1度。
そして出雲大社ではなんと60年に一度
貴重な機会に参拝できて、なんだかとても光栄でした

さて、その“遷宮”
なんと伊勢神宮の式年遷宮は8年もかけて行われるそうです。
行ってみて、その精巧さに、びっくり
そっくりそのまま、新旧同じ建物が並んで建っていました。
8年もの労力と、かなりの資金を要する式年遷宮が、なぜ20年ごとに続けられてきたのか。
その理由としては諸説あるそうで、
(1)木造建築の建物を維持していくため
(2)社殿の建築など様々な技術を継承していくため
(3)神社は清浄であることが必要で、そのために遷宮を行う(神の力がリフレッシュされる)
他にも諸々あるそうです。


時代は流れども、守られ続ける神霊と技術。
式年遷宮の目指すところは古くて新しい、つまり「常若」の精神だそうです。
常に若い気持ち、で明日に向かっていくことを教えてくださっているとか。
伊勢、出雲を廻る中で、たくさんたくさん“礼”をしてきました。
普段、“ありがとうございます”との言葉は口にしても、
“礼”をすることは数えるほど・・・
頭を下げ、感謝をする。謙虚な気持ちを思い出させていただきました
そして立ち寄った“足立美術館”
日本一の庭園や

たくさんの芸術に触れ

心も体もリフレッシュさせていただいてきました
ありがとうございました

連休にプラスでお休みをいただいて、
伊勢-出雲への新婚旅行に行かせていただいてました

ありがとうございます

幸い、伊勢も出雲も夏真っ盛りの晴天で、普段室内仕事でお日様に当たっていない私にとっては、ある意味とても健康的な(?)数日間でした



伊勢と出雲と言えば、
今年話題の“式年遷宮”

式年遷宮とは、一定期間ごとに社殿を建て替え、神霊を旧社殿から新社殿に遷す儀式のことで、
そのサイクルは神社によって異なり、伊勢神宮では20年に1度。
そして出雲大社ではなんと60年に一度

貴重な機会に参拝できて、なんだかとても光栄でした


さて、その“遷宮”
なんと伊勢神宮の式年遷宮は8年もかけて行われるそうです。
行ってみて、その精巧さに、びっくり

そっくりそのまま、新旧同じ建物が並んで建っていました。
8年もの労力と、かなりの資金を要する式年遷宮が、なぜ20年ごとに続けられてきたのか。
その理由としては諸説あるそうで、
(1)木造建築の建物を維持していくため
(2)社殿の建築など様々な技術を継承していくため
(3)神社は清浄であることが必要で、そのために遷宮を行う(神の力がリフレッシュされる)
他にも諸々あるそうです。


時代は流れども、守られ続ける神霊と技術。
式年遷宮の目指すところは古くて新しい、つまり「常若」の精神だそうです。
常に若い気持ち、で明日に向かっていくことを教えてくださっているとか。
伊勢、出雲を廻る中で、たくさんたくさん“礼”をしてきました。
普段、“ありがとうございます”との言葉は口にしても、
“礼”をすることは数えるほど・・・
頭を下げ、感謝をする。謙虚な気持ちを思い出させていただきました

そして立ち寄った“足立美術館”
日本一の庭園や

たくさんの芸術に触れ

心も体もリフレッシュさせていただいてきました

ありがとうございました
