こんにちは、渡辺です。

日曜日は、シゲ兄と、長山とのコラボ講演。
そして、昨日は、あすなろ歯科さんとのタグラクビー研修。

今週も学びから始まっているわたなべ歯科。
月曜日、お休みを頂きありがとうございます。

しげ兄は、齋藤一人さんの最後の愛弟子と呼ばれている方。
そんな方とコラボ講演する機会を頂けて
本当に、感謝です。ありがたいですね。

長山の講演は、
東京歯科ドリプレゼンの再現から始まりました。
久々に聞かせて頂きましたが、
涙、涙でしたね。

彼女の師匠から教わったこと。

学んでいるだけで、満足していないか?
それは、自己満足。
実践してこそ、学びには意味があるんだよ。

私の知っている限り、
抜きんでて、学び続けている長山です。
その学びの総量は、凄い物があります。



一生懸命を自分のために使わない

一生懸命やるなんてのは、当たり前。
というか、医療従事者として
目の前の人間に対して、
一生懸命になれない、
ベストを尽くせない、
としたら、当院では、居られません。

私は、スタッフには厳しいかも。

頑張っています!
などと、言っても
それは、当たり前。
それは、最低条件って言われちゃう。

患者さんの健康を守り育てるために何が出来るかを考え続ける事。

これが、常に求められます。

「一生懸命やったけど、できませんでした。
過程を認めてください!」

「笑顔で帰って頂きたかったので
必要な事を伝えませんでした。」

こういった事は認められません。

もちろん、医療というものは
生体相手ですから、結果が思い通りについてこない事も多々あります。

それを相手のせいにしても
何の意味もない。
常に準備をして、備える事が必要

ミスをして、結果を出せなかった時
「いいよ、いいよ」
で済ませてしまうと、お互い気持ちは良いかもしれない。

っが、
本来の目的はどうだったの?

と振り返った時には、違う事になってしまいます。

昨日のタグラクビー。
最初練習の時、点を取りに行こうとしたら
私は、ルール違反の嵐でした。

あまりにも、目標にばかりフォーカスしていて
そもそもの、守るべき事を理解していなかった。
頭では分かっているつもりでも、身体に落とし込めていなかった。

守破離の 「守」 が全くできていない状態。

が、休憩時間で振り返り
冷静に、ルールを共有し
他のチームの動きをみていると
色んな事が見えてきます。

その上で、まずは目の前に与えられた役割を全うしようとすると
自然と周りが見えるようになり、
お互いが気遣えるようになり、結果も伴ってきました。

相手(先輩、上司)に認められたい!
と思っている間は、共通の目標を見ているわけでは無いので
結果は出ませんし、出たとしても認められません。
本来の目的と違いますからね。

出だしと、書いていることが違ってしまいました。
ちょっと、スタッフに思う事があったので、、、、
あえて、このままUPします。