渡辺です。

昨日は、明快塾。
青これ以上ない、素敵な振り返りはこちら

ちなみに、途中で流したビデオは
わたなべ歯科のHPのリンク集から飛べます。

ウサギの耳は圧巻ですよ~

そして今回実験した、色名呼称。

初めて、リアルにやってみましたが、
見事に、はまりましたね~^^;

100個、次のような感じで色の名称が並んでいる画像を読み上げ
時間と、間違いの数をカウント。

         

まずは、一回目
喫煙前に、計測。

理由を説明していませんから、
喫煙者は、一生懸命やります。
できるだけ、早く、正確に。

しかも、かき立てるように
非喫煙者と競わせて。

その後に、一服してもらって再検査。

見事にはまってくださいました。

時間は慣れるので早くなるんです。

しかし、燃えカス吸っているわけですから
脳は酸欠状態。

ミスは増えるんですよね~。

喫煙者は、頭が冴えた気がして臨みますが
自分の出した結果に愕然です。

しかも、追い打ちかけるように
追試をした、非喫煙者の短縮時間が
喫煙者の3倍以上!

面白い結果を見ることができました。

ご協力、ありがとうございました。
なんせ、こんなテーマで、喫煙者と公言しているのに
参加してくださることに、大感謝です。

他にもたくさん、学びはありましたが、
みんなからの、報告にバトンタッチ。

そして、本日は、福岡からのお客様。

栄養療法について、学びました。

私たちは、一応、医療従事者と分類される仕事。
しか~し、私自身何もわかっていませんね(苦笑)

例えば、筋肉つけるためには、運動だけではダメ。
プロテインを捕ってから運動すると効率的。
接種できないなら、卵を食べるだけでも違うと。

菜食主義で、肉食べないのは不健康。
肉の食べすぎで、太る事はなく、
甘いタレを絡めていたり、米を一緒に接種しているから。

他にも実際の体験した症例のことや
脳のメカニズムやら色々と生化学的な背景も。

沢山学んだんですが、、、、
まだまだ、全然消化しきれていません。

でも、一緒に聞いてくれたスタッフも含め
確実に自分の食生活と関連した症状に
なんらかの事を感じてくれたはず。

わたなべ歯科は、日々成長し続けます!