長山です
昨日、無事に、“ハーフ&ハーフセミナー”の第三回が終了いたしました。
当院主催の恒例のセミナー。
皆さまに支えられ、満員での開催を迎えることができました
会場は、こんな感じ

まずは、皆さまに、お礼申し上げます
ご講演してくださった
藤木先生・足本先生
発表して下さった
蓮見さん、金田さん、府川さん、田村さん
座長を務めて下さった
宇田川先生
斉藤先生
ご参加くださった皆さま
参加者なのに、朝早くからお手伝いくださった
森田先生
上田先生
武内先生
武内歯科の皆さま
森谷先生
他にも、手伝えることある?
とお声がけ下さった皆さま
参加はできなくても、エールを下さった皆さま
本当に本当に、ありがとうございました
一つ一つの講演については、ゆっくりと振り返っていきます。
まずは、一日のご報告から。
毎日の診療のある中、
この日まで懸命に準備してきて下さった講師、発表者、座長の皆さまと
朝の打ち合わせ
最終チェックに余念がありません

トップバッターは、藤木先生
日本ヘルスケア歯科研究会の会長であり
私達が目指す健康を守り育てる診療所を昔から実践されていて
院長にヘルスケアをわかりやすく伝えて下さった師匠です

昨日は、カリエスについての講演をお願いさせていただきました。
むし歯って、お口の中で何が起きているのか?
では、どうしたら良いのか?
詳しい内容は後日振り返りますね
こちらは、“別室”の様子

“症例発表”を見ていても、
言葉の意味がわからない
どこに注目してどう聞いたら良いかわからない
聞いたことをどう活かしたら良いのかわからない
そんな歯科助手さんや歯科衛生士1年目の方の要望にお応えして
今回初の試みでした
本会場の発表を聞きながらの院長の解説付き
なかなか好評だったようです
そして、足本先生のぺリオについてのご講演
歯周病とは?もそうですが
初診やメインテナンスの際の歯肉の見方
注目すべき所見
レントゲンの注目点
などについてお願いさせていただきました。

足本先生の魅力はなんと言っても
その知識の深さ、広さ、半端ないんです
1つ聞けば100返ってきます。
たくさんの視点を発見できます
そして発表者の皆さま方


本当に素晴らしい発表でした・・・
今回、この4名の方にお願いさせていただいたのには理由がありました。
私が当院の中村・吉泉に伝えたいこと。
当院が伝えていきたいこと。
目指したい歯科衛生士としてのメインテナンスの関わり。
それは
歯科衛生士として医院として
目の前の患者さんに本気で向き合うこと
精一杯考え、努力し、一緒に歩むこと
長期で担当で関わるからこそのメリット
その方の人生に健康に関わる責任
そして
やりがいと楽しさ
歯科衛生士として医療人として女性として
輝いている
悩みながらも
前に進んでいる
歯科衛生士と言う仕事のあたたかさと厳しさを
私に教えてくださった方たちの背中を
どうしても伝えたかった
そんな想いがありました
発表についてはまた振り返ります
そしてどうしてもお願いしたかった
座長としてのこのお二人

宇田川先生のいつもあたたかいメッセージと
斉藤先生の症例を見る的確な目
発表後のディスカッションが素晴らしかったです
本当に、良かった~
たくさんのことを学べました。
臨床を見る目が変わるとともに、
患者さんに接する心もかわりました。
ありがとうございました。

お腹いっぱいの午後
森田先生と森谷先生の
もりもりコンビに
“本気のじゃんけん”をお願いしました
むちゃぶりでしたが・・・
やって下さいました

140名での本気のじゃんけん
そしていろんな先生方の本気のじゃんけん
いつもは見られない姿が見られました・・・



昨日、無事に、“ハーフ&ハーフセミナー”の第三回が終了いたしました。
当院主催の恒例のセミナー。
皆さまに支えられ、満員での開催を迎えることができました

会場は、こんな感じ


まずは、皆さまに、お礼申し上げます

ご講演してくださった
藤木先生・足本先生
発表して下さった
蓮見さん、金田さん、府川さん、田村さん
座長を務めて下さった
宇田川先生
斉藤先生
ご参加くださった皆さま
参加者なのに、朝早くからお手伝いくださった
森田先生
上田先生
武内先生
武内歯科の皆さま
森谷先生
他にも、手伝えることある?
とお声がけ下さった皆さま
参加はできなくても、エールを下さった皆さま
本当に本当に、ありがとうございました

一つ一つの講演については、ゆっくりと振り返っていきます。
まずは、一日のご報告から。
毎日の診療のある中、
この日まで懸命に準備してきて下さった講師、発表者、座長の皆さまと
朝の打ち合わせ
最終チェックに余念がありません

トップバッターは、藤木先生
日本ヘルスケア歯科研究会の会長であり
私達が目指す健康を守り育てる診療所を昔から実践されていて
院長にヘルスケアをわかりやすく伝えて下さった師匠です

昨日は、カリエスについての講演をお願いさせていただきました。
むし歯って、お口の中で何が起きているのか?
では、どうしたら良いのか?
詳しい内容は後日振り返りますね

こちらは、“別室”の様子


“症例発表”を見ていても、
言葉の意味がわからない
どこに注目してどう聞いたら良いかわからない
聞いたことをどう活かしたら良いのかわからない
そんな歯科助手さんや歯科衛生士1年目の方の要望にお応えして
今回初の試みでした

本会場の発表を聞きながらの院長の解説付き

なかなか好評だったようです

そして、足本先生のぺリオについてのご講演
歯周病とは?もそうですが
初診やメインテナンスの際の歯肉の見方
注目すべき所見
レントゲンの注目点
などについてお願いさせていただきました。

足本先生の魅力はなんと言っても
その知識の深さ、広さ、半端ないんです

1つ聞けば100返ってきます。
たくさんの視点を発見できます

そして発表者の皆さま方



本当に素晴らしい発表でした・・・

今回、この4名の方にお願いさせていただいたのには理由がありました。
私が当院の中村・吉泉に伝えたいこと。
当院が伝えていきたいこと。
目指したい歯科衛生士としてのメインテナンスの関わり。
それは
歯科衛生士として医院として
目の前の患者さんに本気で向き合うこと
精一杯考え、努力し、一緒に歩むこと
長期で担当で関わるからこそのメリット
その方の人生に健康に関わる責任
そして
やりがいと楽しさ
歯科衛生士として医療人として女性として
輝いている
悩みながらも
前に進んでいる
歯科衛生士と言う仕事のあたたかさと厳しさを
私に教えてくださった方たちの背中を
どうしても伝えたかった

そんな想いがありました

発表についてはまた振り返ります
そしてどうしてもお願いしたかった
座長としてのこのお二人

宇田川先生のいつもあたたかいメッセージと
斉藤先生の症例を見る的確な目
発表後のディスカッションが素晴らしかったです

本当に、良かった~

たくさんのことを学べました。
臨床を見る目が変わるとともに、
患者さんに接する心もかわりました。
ありがとうございました。



森田先生と森谷先生の
もりもりコンビに

“本気のじゃんけん”をお願いしました

むちゃぶりでしたが・・・

やって下さいました


140名での本気のじゃんけん

そしていろんな先生方の本気のじゃんけん
いつもは見られない姿が見られました・・・


