長山です

さてさて前回の続きです。
土曜日の診療後、“桜木町で会いましょう”
と言って別れたわたなべ歯科メンバーは、
月曜日無事に桜木町に集合
全員で日本臨床歯周病学会関東支部歯科衛生士セミナーに参加して来ました
テーマは“全身疾患と歯周病”
私達の関わっているお口の中には必ずその持ち主の身体があって心があって
身体の状態や心の状態がお口の中にも必ず影響を及ぼします。
今回はそんなお話。
侵襲性歯周炎の疑いのある患者さんへの対応
と
うつ病患者さんのうつ症状と歯周病活動期の関係
とのお二人の症例発表に加え、
村上恵子さんの基調講演“有病者の歯周基本治療をどう取り組むか”
さらに、
お二人の先生をお招きしての特別講演
“歯周病から見た脂肪肝と動脈硬化”
“全身疾患と歯周病”
頭フル回転の一日でした
つくづく実感しました・・・
歯周病は多因子性の疾患であり、生活習慣はもちろん
ご本人のみの全身疾患だけでなくご家族の病歴までも関係があると言う事。
そしてなにより患者さんとの信頼関係と患者さんの協力が不可欠。
特にこう言ったレアなケースは特にご自身のことをまずキチンと受け止めていただくこと。
医療者として寄り添うこと。
ここまでアドバンスに進行したケースでは、
結果よりもどう関わっているか、が大切なんですね・・・
二つの症例を通して真剣に患者さんに向き合う姿勢に
自分自身の背筋もピン
と伸びました。
細菌検査に関しての村上さんの見解もお聞きできて、
また何より
“人間の心と身体は一つ”との言葉に納得
食事がちゃんととれているか。
睡眠がちゃんととれているか。
口腔内写真やレントゲンから読み取れる情報だけでなく
口腔外のことからとれる情報がその後の治癒を左右する。
ちゃんとキュレットを当てれば治る、だけじゃない。
臨床の奥の深さにまた触れることができました
抗菌剤投与のガイドラインの中に“スケーリング”が入ったこと。
恥ずかしながら初めて学びました。
糖尿病や脳梗塞、人工透析に心筋梗塞、不整脈。
これから増えるであろう全身疾患を、
歯周病のリスクを上げるものとしてしか捕らえていませんでしたが、
もっと相互関係の理解を深めるべきと反省。
服薬との関係など、実際に長く臨床に携わっている立場の方たちからのご意見は、
自分の臨床に直結するものばかり。
また全員で参加できたのもかなりの収穫でした
同じものを見て聞いて、
感じるものはそれぞれでも、
それぞれ感じたことからまた学びがある
連休に感謝

今日のなか☆よし塾試験

結果・・・二人とも追試
チャンス
来週はまた成長してます


さてさて前回の続きです。
土曜日の診療後、“桜木町で会いましょう”
と言って別れたわたなべ歯科メンバーは、
月曜日無事に桜木町に集合

全員で日本臨床歯周病学会関東支部歯科衛生士セミナーに参加して来ました

テーマは“全身疾患と歯周病”
私達の関わっているお口の中には必ずその持ち主の身体があって心があって
身体の状態や心の状態がお口の中にも必ず影響を及ぼします。
今回はそんなお話。
侵襲性歯周炎の疑いのある患者さんへの対応
と
うつ病患者さんのうつ症状と歯周病活動期の関係
とのお二人の症例発表に加え、
村上恵子さんの基調講演“有病者の歯周基本治療をどう取り組むか”
さらに、
お二人の先生をお招きしての特別講演
“歯周病から見た脂肪肝と動脈硬化”
“全身疾患と歯周病”
頭フル回転の一日でした

つくづく実感しました・・・

歯周病は多因子性の疾患であり、生活習慣はもちろん
ご本人のみの全身疾患だけでなくご家族の病歴までも関係があると言う事。
そしてなにより患者さんとの信頼関係と患者さんの協力が不可欠。
特にこう言ったレアなケースは特にご自身のことをまずキチンと受け止めていただくこと。
医療者として寄り添うこと。
ここまでアドバンスに進行したケースでは、
結果よりもどう関わっているか、が大切なんですね・・・

二つの症例を通して真剣に患者さんに向き合う姿勢に
自分自身の背筋もピン

細菌検査に関しての村上さんの見解もお聞きできて、
また何より
“人間の心と身体は一つ”との言葉に納得

食事がちゃんととれているか。
睡眠がちゃんととれているか。
口腔内写真やレントゲンから読み取れる情報だけでなく
口腔外のことからとれる情報がその後の治癒を左右する。
ちゃんとキュレットを当てれば治る、だけじゃない。
臨床の奥の深さにまた触れることができました

抗菌剤投与のガイドラインの中に“スケーリング”が入ったこと。
恥ずかしながら初めて学びました。
糖尿病や脳梗塞、人工透析に心筋梗塞、不整脈。
これから増えるであろう全身疾患を、
歯周病のリスクを上げるものとしてしか捕らえていませんでしたが、
もっと相互関係の理解を深めるべきと反省。
服薬との関係など、実際に長く臨床に携わっている立場の方たちからのご意見は、
自分の臨床に直結するものばかり。
また全員で参加できたのもかなりの収穫でした

同じものを見て聞いて、
感じるものはそれぞれでも、
それぞれ感じたことからまた学びがある

連休に感謝





結果・・・二人とも追試

チャンス

来週はまた成長してます
