ご報告が遅くなりましたショック
長山ですコリラックマ
日曜日のことになりますが、
院長とともに“明日からできる診療室での予防歯科”を
聞いてまいりましたメモ
私は初めてだったのですが、中村譲治先生のお話。
“健康を守り育てていく”その本物の臨床が、そこにありました。
どこかに悪いところはないか見つけて治療して“健康を守る”なんて
いかに矛盾が多いことなのか、しみじみ実感できました。
中村先生はごく当たり前のことをやってきただけ、
とおっしゃいますが、その“健康の概念”を忘れてはいけないのですよね。
一個人の経営問題よりも、歯科医師として誇れる人生を。
“地域に貢献”という言葉に嘘がなく胸をはれるように。
むし歯が一本できたできないに一喜一憂することなく、
その経験を通してその人の人生がより良くなるために寄り添う。
Well-Beingの基本概念をしっかり学ばせていただきました。
ただし個人が目指すWell-Being(健やかで幸せ)はそれぞれば決めて
自分で歩いていくもの。
具体的に何をすれば良い、ではなく、そうなりたいと思ったら
自分で行動していくもの。と受け取りました。
でも“予防”ってそうでなんですよね。
専門家が何かをすればOK、では決してなく、
私たちはその方個人が目指すものを決められるように、
そして行動できるようにサポートし、行動しやすいように環境整備する。
それがヘルスプロモーションであると学びました。
わたなべ歯科はこれからも笑顔と健康をサポートできる診療室を目指しますアップ


そして、終了後は中野予防歯科研究会の懇親会に合流。
楽しんできましたきゃー
懇親会6
懇親会5
懇親会4
懇親会3
懇親会2
懇親会ビール

笑顔と健康のサポーター、わたなべ歯科のホームページはこちらから
http://www.watanabeshika.net