なべちのブログ -2ページ目

なべちのブログ

好きなことを徒然書いていこうと思います。

理由が分からず、物が壊れる時があります。



パソコンがフリーズしたり
車が変な音を出したり
工場の機械が止まったり



それは、もしかすると『パウリ効果』のせいかもしれません。



物が壊れるのは、乱暴に取り扱ったり、取説を読まずに思い込みで操作したり、霊の仕業?だったりといろんな理由が考えられます。



そんな時、真面目な人ほどいろんな理由を考えて悩み落ち込みつらい時間を過ごします。



そこで、『パウリ効果』を紹介したいと思いました。



スイスの物理学者パウリは、排他原理という現代化学の基礎を提唱し、ノーベル物理学賞を受賞した天才中の天才です。かのアインシュタインが認めているといえば、その凄さが分かります。



そんなパウリの苦手なことは、『実験を自分ですること』だったそうです。



触れたら壊れる
近づくだけで壊れる



研究仲間が口々に『パウリに研究装置を触らせるな』と言ったという、違った意味でも一目置かれた人物でした。



パウリには数々の逸話があります。
曰く、研究所の爆発事故があった時には、研究所にいなかったのですが、あとで調べてみると同時刻に近くの駅に停車中の列車に乗っていたとか。
曰く、部屋に入ってくるパウリを驚かせるために、仲間たちがシャンデリアが落ちる仕掛けを作ったところ、パウリが部屋に入るときにその仕掛けそのものが壊れてシャンデリアが落ちなかったとか。