なべちゃりん的な考え方?? 宜しければ、戴いて下さい♪ -6ページ目

なべちゃりん的な考え方?? 宜しければ、戴いて下さい♪

何かの?誰かの?お役にたつ話題や
考え方もあると信じて続けたいと思います。
ご感想・ご意見・いやいや!
それは違いますよ!!でも勉強になるので、
何でも言っちゃって下さい!!
おもしろ楽しく、でも真剣に
なべちゃりんブログは、ここにあります♪




ちょっとまて!



そこの立憲民主党は、3.11の時に何の機能も果たせず日本を混乱させた民主党の亡霊どもの端くれどもだ!





{4DA08DD0-BEE4-4297-9543-3B0181869493}


「安倍一強ガーーー‼️」の雄叫びけたたましく、党の組織はなんと、あの3.11の日の悪夢のデジャビュかのような体制。。。





執行部は全て菅直人政権。


{80B4D776-5882-4DAB-9A15-311F654B24BE}


最高顧問は菅直人(当時は総理)
代表は枝野幸男(当時は官房長官)
他にも、ミステリー年金の長妻昭、疑惑の生コン派遣元の辻元清美、そして幹事長は中華思想満開の福山哲郎陳くん。



あの3.11の時の史上最低最悪の民主党菅直人政権と殆ど同じ顔ぶれという構成メンバーだから、その頃から何の変わり映えもしない、ただ名前を変えただけとはなんとも恐ろしくなるというもの。





{66E6DFF5-BD8B-4339-92CF-DA8D7E157E10}



つまりは、言っている政策は「詐欺フェスト」。
政策実現能力などないはずだ。





まっとうな政治?
中道リベラル?



とんでもない誤報だ!




{3E4E0BF9-6881-4877-A785-E398822E7338}
「安倍一強ガーーー‼️」という立憲民主党の枝野代表。



しかし、現在の「安倍一強」は、悪夢の民主党政権時代の3年3ヶ月の間に、自民党がその実体を「政党ロンダリング」させることなく、野党としてしっかり政策を磨いてきた結果、2012年末の衆院選で大多数の国民から支持されて、それが今日まで約5年間の信任を得続けてきたことが築き上げてきたんだわけだ。





野党に転落した2012年末から約5年間、今度は民主党が野党に戻ったが、果たして自民党の野党時代と同じように政策を磨いてきたのか?




{0E6A3DA3-0DFC-4C0B-93F3-68BA0A378601}

{980CC0E5-203C-4F9F-908C-4B1B3A5690C3}

審議よりも週刊誌の出版部数やワイドショーの視聴率稼ぎに加担するようなスキャンダルを持ち出し、対案も出せずにただただ反対反対と言って、最終的にはプラカードパフォーマンスするしかなかった民主党。






{125B3A65-7791-4ACC-A850-995520236A96}

SEALDsとかいう知弱情弱の若者と一緒になって国会前で安保法制の反対デモに参加して、政策を訴えるより反対反対!喚いているような子供じみたことをしてきた民主党は、やがて名前だけ民進党になり、そしてついにブーメランとなってスキャンダルは返され昏倒し、挙句の果てに党は事実上解体された。



そして、小池百合子のネームバリューに縋り付いて希望の党に命乞いをしたかと思えば、結局折り合えない面々は名前だけを立憲民主党に変えて、実態は元の木阿弥の民主党。やっていることは全く進歩なし。



▼     ▽     ▼     ▽     ▼     ▽     ▼     ▽     ▼



民主主義のルールで決められた支持者多数の安倍政権を「権力の暴走」と言い、政権側がこれまでの政治の審判を問う衆院解散選挙に出たら、それ自体野党側には絶好の好機となり得るはずなのにも拘らず「大義なき解散」と言い掛かり、そして今紆余曲折を経て何も出来なかったあの3.11時の体制を亡霊のように復活させ、訴えることは「安倍一強ガーーー‼️」…




「安倍一強ガーーー‼️」という言い様は「民主主義そのものの否定」である。




では、民主党政権時代まっとうな政治が行われてきたか? 




自公政権による安保法制などの議論は衆参でそれぞれ100時間にも及ぶ審議をし、最終的に民主主義の原則である多数決を採用しただけの話。


{D3B30172-62D7-473A-BCAD-001B45C96094}

安保法制などマトモに審議に応じなかった民主党は、その多数決採決されたこと自体を「強行採決」と言い掛かる一方、彼らの政権時代に思いを馳せれば審議時間を切り上げた正真正銘の強行採決はなんと21回にも及んでいたんですよ?





株価は8000円台、円は1ドル70円台にもなっていたし、尖閣諸島は中国漁船によって凌辱されたのに、船長を放免して本国にヒッソリ還したばかりか、これら事実があったことさえ国民に隠し通そうとして以来、今もまだ解決していないじゃないか?





{F36704A7-806F-4F28-9410-0FDD60EDB5B1}

立憲民主党はリベラルなんかじゃない。
元社会党の流れを汲む明確な左翼グループ。



「右でもない左でもない」などと主張しているらしいが、その通り《極左》です。枝野代表は革マル派と政策協定もしてます。




彼らに「立憲」など名乗る資格なんてない。
名乗るなら「前科者」として「立件」を冠すべき。




そして「民主党」なんていうのも烏滸がましい。
民衆を愚弄し民衆から呆れ返られて顰蹙(ヒンシュク)をかっている党だ。




そう、「立件顰蹙党」こそ相応しい党名。




▼     ▽     ▼     ▽     ▼     ▽     ▼     ▽     ▼



{C4580BFB-E679-4F75-8362-19C45814F221}


{1FF3A64E-2EDE-4F44-A3C2-8353E934A3E6}



そして最近の流れとして、希望の党が失速してしまったためにマスコミは、「打倒安倍政権」という旗印を掲げて無党派層を取り込んで少しでも自公政権を脅かそうと、担ぐ神輿を小池百合子から枝野幸男に変えてきたように感じる。




「立件顰蹙党」を担ぐなんてとんでもないことだ。





そもそもマスコミが担いでフューチャーする政党政治家はとんでもない。







そして今、注意すべきはこの「立憲民主党(りっけんヒンシュク党)」もだが、希望に合流した元民進党の議員の選挙後の蠢きにも目を光らせるべき。




{9DA12D0A-B355-439E-8F19-B208A47A26AA}

彼らは、必ず小池百合子代表を今回の選挙戦を受けて批判を展開し、内ゲバを起こし、そして元民進党の議員の当選者はまず間違いなく立憲民主党と合流を図ろうと企んでいるんだろうと思う。





最近の元民進党の希望の党候補者からは、「小池百合子代表のネームバリューにすがっていては党自体の存在意義が危ぶまれる。安倍一強打破のためには野党再編を模索すべきだ」と言った主旨の発言が出てきているからだ。




多分、希望の党は選挙後空中分解するであろう。





そして、嘗て石原慎太郎氏の「太陽の党」と橋下徹の維新が合流したが、やがて「次世代の党」と「日本維新の会」に分派したかのように、小池百合子シンパと元民進党議員が分かれて後者は立憲民主党と連携するに違いない。





そんな有権者支持者を置いていきぼりにした政治家ロンダリング、あなたは望みますか?





これまでそんなことで政治が停滞させられ、我々は懲り懲りしていたのではないのか?





▼     ▽     ▼     ▽     ▼     ▽     ▼     ▽     ▼




あらためて読んでくださった方々に問いたい。


また日本を失速させたいのか???






この5年間、まだ補完せねばならない政策はあるにせよ、右肩上がりで復活してきた日本を取り戻したのは、一体どこの政権か?



{53764B30-CD55-454D-9A3F-7F0BE96CA4EF}

{942F955B-6D2A-49D4-9E7B-EE32F1FE4DD1}

{1449D8FD-6532-45F6-8601-BD2F236B45EF}

{61B60812-5CF3-4B68-9FBF-579365BF95B8}



それは他でもない、安倍自公政権だ!



安倍政権以外には現状あり得ない。








私の生活拠点でもある池袋の様子が夕刊フジに掲載されました。



{684F4168-BDF2-4D21-9E47-CAD7B3394AD9}


私はどうやら安倍総理のこの街頭演説に対しての立場は「支持派」になるようですが、「集団的妨害派」の写真より扱いが小さいのは、なぜでしょうか?
 


それにしても、加計問題についての「朝日読者」「テレビ信者」たちの無知と蒙昧には、つくづく驚かされ絶望させられます。




一方的垂れ流しメディアでしか今回の選挙戦を観ていないであろう方々は、今だに「もりかけ騒動」を野党とマスコミによって【捏造・増幅・煽動】されたものという認識になっていない事実を受け、とりわけテレビの罪は大いに問われるべきだと思います。





▼     ▽    ▼     ▽    ▼     ▽    ▼     ▽    ▼     ▽    ▼





そこで、そんな情弱な方々のために「加計」騒動の真相について、以下のような子どもにも分かりやすい例え話として掲載したいと思います。



場面はとある小学校の教室にて。
 



児童会長:
「これから学級委員は、児童会じゃなく、みんなで決めます」


児童C:
「なんで~?」


児童会長:
「一部の人が役割を決めるのも、ずっと同じ人が号令し続けているのも、おかしいでしょ?」


児童C:
「なんで~?」


児童会長:
「公平じゃないし、やりたい人がチャンスをもらえないなんて変だと思わない?」


児童C:
「なんで~?」


児童会長:
「あのね、これってC君が言い出したことなのよ?」


児童C:
「・・・」


児童会長:
「ではこれから話し合いを始めます」


児童C:
「なんで~?」


児童会長:
「話し合いをしないと、本当に正しいことなのかどうか、わからないじゃない」


児童C:
「・・・」


児童会長:
「じゃあ進めますよ、いいですね」


児童C:
「なんかわからな~い」


児童会長:
「何がわからないの?」


児童C:
「児童会長こないだ、学級委員をやりたがっているK君と鬼ごっこしてたよ~」


児童会長:
「だからどうしたの?」


児童C:
「ひいきしてるんじゃないの?」


児童会長:
「してないわよ」


児童C:
「じゃあどうしてやり方を変えるの~?」


児童会長:
「Cくんが前に『やり方を変えようよ』と言ってたことが『もっともだ』と思ったからよ」


児童C:
「・・・」


児童会長:
「じゃあそろそろ進めさせてくださいね」


児童C:
「なんかわからな~い」


児童会長:
「何がわからないの?」


児童C:
「Mくんが『児童会長が新しい学級委員を決めなくちゃならないから、急いでね』と言われたって、不満そうに言ってたよ」


児童会長:
「それがどうしたのよ」


児童C:
「早くKくんを学級委員にしてやりたかったんじゃないの?」


児童会長:
「そんなことあるわけないわよ。もともとC君が言っていたことを『早くしようね』といっただけじゃないの。何が不満なの」


児童C:
「・・・」


児童会長:
「じゃあもういいかげん、前に進めようね」


児童C:
「なんで逃げるの~?」


etc...
 



▼     ▽    ▼     ▽    ▼     ▽    ▼     ▽    ▼     ▽    ▼




こういう愚劣な小学校は「潰してしまえ!」「直接民主制だ!」「児童会長を公選にして児童会も学級会も廃止してしまえ!」・・・という議会不要論が出てきたとしたら、間違いなく児童の質の問題だと、私は思います。
 



この、どう考えても続けていられないバカげたやりとりが延々と続けられているわけですが、その理由は、児童Cの「・・・」や、児童会長の言い分をマスコミがいっさい見せず、児童Cの一方的見解である、




「児童会長こないだ、学級委員をやりたがっているK君と鬼ごっこしてたよ~」

「ひいきしてるんじゃないの?」

「じゃあどうしてやり方を変えるの~?」

「Mくんが『児童会長が新しい学級委員を決めなくちゃならないから、急いでね』と言われたって、不満そうに言ってたよ」

「早くKくんを学級委員にしてやりたかったんじゃないの?」

「なんで逃げるの~?」



といった諸々の《疑惑は深まった》と称する難癖群だけが強調され、国民に押し付けられているから、テレビしか見ない知弱大衆の声を背景に、いつまで経っても安倍叩きの構図を演出していられるというわけです。
 


この際、もっとも悪いのが週刊誌の尻馬に乗る元民進党議員であることは言うまでもないことですが、そもそもそうした倒錯野党の土壌となっているマスコミを潰さない限り、延々と同じリスクを日本人は抱え続けることになります。
 



そろそろ目覚めないとだめですよ、国民は。




だって、これは明らかに国民の「知る権利」を妨害しているわけですから、平素権利を主張するサヨクこそ最も憤って訴えるべきことだと思います。






{A6E6E597-AD1C-4DDD-A7B4-250C190E74FE}


    選挙は、今までの政党や政治家の「結果責任」を問う絶好の機会であるという側面を、どこのメディアもコメンテーターも当の政党党首ですら言いませんが、その視点は有権者が投票する上でわざわざ自分で調べねばならないことになっている状況が、有権者を選挙から遠ざけてしまってきた最大の原因だと思います。



今は色んな手段で自分で調べられる環境が整っているはずなので、しっかり検証せねばならない点で重要です。



それも含めて、各政党や政治家が訴える「これからの展望」「やって行く政策」について参考にすべきだと思いますが、私は殆どそれを参考にしません。何度となく騙されてきたわけですから。






▼     ▽     ▼     ▽     ▼     ▽     ▼     ▽     ▼




    その「結果責任」の点で考えた場合、政権を担当してきた与党は勿論ですが、問題は野党ですね。



直下の添付をご覧いただきたい。



{1417B87D-AE76-4E48-B142-D45ACB3124ED}



   1960年以来の日米安保条約に始まり、1990年代のPKO法案、周辺事態法、そして記憶に新しい一昨年の平和安全保障法制とありました。



{D7092D5D-8397-4C6B-83C6-AC4A6FB17DCA}

{35929318-2DCD-4F47-A053-D91F8BEBFE74}

{52F37D6A-D269-4D54-A66B-6722C96F6B64}

これに対して、多くの野党が【戦争が起きるぞ!】と訴えて反対反対!と言い募るのみでしたが、彼らは我が国の防衛についての対案を出さず、しかも議論にさえ応じないで国会の審議を邪魔する話題で埋め尽くしたり、最後には審議拒否までしてきた歴史があります。



{CE4C8240-DA82-4F03-9764-479879948602}

しかし、現実的には彼らの言うような戦争は、我が国において1945年の終戦以来起きておりません。



そればかりか、終戦直後のドサクサに火事場泥棒のように北方領土に不法に攻めてきたロシアなどに領民を虐殺されたり、竹島の領有権に絡んで韓国から邦人漁師が虐殺されたり、北朝鮮による拉致事件が今だに解決していない。



拉致事件について一部野党は「そんな事実はない」と、5人の被害者が帰国する今世紀初頭まで認めていませんでした。



{BFD1FF6B-4F1B-433D-B369-ECCA3022B837}

{89AB1D16-D4F2-4B80-9DCD-136290750A49}

安全保障関連の様々な法案の審議に対して、「戦争が起きる!」「戦争法案だ!」と言ってきた一部野党は、その訴えの通りにその後戦争にはなっていないばかりか、抑止に貢献してきた事実をどう受け止めているんでしょう?



これも彼ら野党の「結果責任」です。



これら法案のために戦争にはならなかった、寧ろ拉致問題や竹島など領土問題を考えた場合、我が国側は被害者的立場であって彼らが戦争を嗾けてきている状態。


だから、抑止のためにこれら法案を成立させてきたわけですが、根本的解決にはなっていないという点で考えたら実は与党側にも「結果責任」はあると思われます。



今回の「北朝鮮問題」に絡めての「結果責任」と、これからどうすべきなのか?を我々は問わねばならない。そういう機会にすべきなんだろうと思います。





▼     ▽     ▼     ▽     ▼     ▽     ▼     ▽     ▼




{0AC5CC05-3A6C-460F-B10D-2B55703938E2}

{9B270B06-FE80-49B7-B5BA-5584EB84E6FF}

もっと身近な例で考えてみたら分かりやすい。



「特定秘密保護法案」を一部野党は「秘密法」と言い、著名人を利用して「創作の自由や思想信条の自由まで奪われる!」という理由を付けて反対していましたが、2、3年経った今本当にそんな事態になっていますか?



{37D70078-7C42-4565-8CC7-72A9FB0C07EC}


創作を利用して歴史を史実から遠ざけ捻じ曲げる行為は一向に無くならないし、誰もそれをして逮捕されていない。



だって、「特定秘密保護法案」の対象は国家機密や防衛機密など国の存立に関わる重要な項目に対して守秘するための法案なんですから、一般の人に及ぶことは考えられないと政府与党は説明してきたはずです。



だから、この点についても野党は「結果責任」を負うべきです。



今年成立した「テロ等準備罪」も同じことになるでしょう。


{6367AE82-8373-44DF-B46B-DC01980D8E85}

わざわざ「共謀罪」という呼び名にして、一般の人に「LINEなどで上司の悪口を言えなくなる」「叛意を心の中で思っただけで逮捕される」など、バカバカしい反対理由を訴えている野党国会議員も居ましたが、そんなことになるわけがないと、これも2、3年経てば思う時がくるでしょう。




▼     ▽     ▼     ▽     ▼     ▽     ▼     ▽     ▼



結論として、我々は中高生の定期試験のようにして選挙に臨むべきではないのです。



つまり、「試験があるから勉強する = 選挙があるから選ぶ」というのではなく、本来なら普段から政党や政治家のやっていることをしっかり見て、「結果責任」を問うために選挙に行くべきで、先の中高生の定期試験で例えて言うなら「勉強してきた成果を試験を受けて確認する = 政治を見てきてその結果責任を問うために選挙に行って投票する(引き続きその選挙結果から担われた政治について監視していく) 」というような態度であるべきなんですよね。その上でこれからの政策について信頼が置けるのかを見ていくべき。



今までの国会の審議をしっかり見てきた人であれば、対案を出さず審議の邪魔や拒否までしてきた政党がいかに政策や展望を言ったところで、なんの信頼感もない。新しいこと、改善すべき政策を言うのに、財源や実現への手法を明らかにしない政党が、そもそも今まで何をやってきたのか?



そういうことを見ていけば、どこに投票すべきなのかはもうわざわざ言う必要もないことなんだろうと思います。



{2BF82335-FFC8-43CC-A9D5-96E912EB36E4}





{BEACC966-27B2-4665-BF16-21037FCBB380}

{CCA5F7B9-034D-4DA9-AA31-BC9BEDD795A2}