あけましておめでとうございます。 | なべちゃりん的な考え方?? 宜しければ、戴いて下さい♪

なべちゃりん的な考え方?? 宜しければ、戴いて下さい♪

何かの?誰かの?お役にたつ話題や
考え方もあると信じて続けたいと思います。
ご感想・ご意見・いやいや!
それは違いますよ!!でも勉強になるので、
何でも言っちゃって下さい!!
おもしろ楽しく、でも真剣に
なべちゃりんブログは、ここにあります♪

新年、あけましておめでとうございます。


今年もよろしくお願い申し上げます。




親子3人世帯となった我が家の初のお正月。



暮れは私がお買い物、大掃除担当。

妻は医療関係ですのでギリギリまで準備に参加できず…。



そして、母親は要介護の身ですので、もう今までのような家事はさせたくなかったのですが、出来る範囲のことをやらないと認知症も進みやすいということで、気忙しく働いてもらった結果…



妻にはプレッシャーのかかるお正月になったかも…。



それもその筈。



母親が主婦全盛期に近い煮炊きをしてくれていたのでした。




なべちゃりん的な考え方?? 宜しければ、戴いて下さい♪-2013_1_1(1)

お雑煮での今年初めての食膳。





なべちゃりん的な考え方?? 宜しければ、戴いて下さい♪-2013_1_1(2)

母のお雑煮は京都出身にも拘わらず、ずっとおすまし汁ベース。


どんこを一昼夜水で戻し、肉厚の椎茸にした出汁から味付け。


紅白のかまぼこ。鶏肉。かき菜などが具として配置されます。




そして白菜のお新香と、縁起物の黒豆、かずのこ、ごまめ。(左)


酢ごぼう、卵焼き、高野豆腐、人参・ごぼう・鶏・里芋の煮付の付け合わせ(右) 


みんなみんな、母親が全盛期にずっと作ってきてくれたものたち。 



年末忙殺されているうちに、ここまでやってくれたとは、感謝感激雨あられでした。 




これを妻に求めるのは酷ですので私が引き継ごうかなと思い、支度中ずっといろいろ質問・調査を繰り返しての食膳となりました。すると…、



『洗い物は私が…』という感じにさせてしまいますね(笑) 



母子家庭でしたから、私は正月どころか父が早世して以来、家族旅行の記憶がないかも…。 



なので、旅行派でもないですね。 

毎年こんな感じで新年を迎えてきたと思います。




皆様のお正月はどんな感じなのでしょうかね?




ではでは、皆様にとって善き年になりますように…。




なべちゃりん