【今も被災者は闘っていることを忘れないで。】: 頑張れる人が支え、皆が頑張れる状況へ!!! | なべちゃりん的な考え方?? 宜しければ、戴いて下さい♪

なべちゃりん的な考え方?? 宜しければ、戴いて下さい♪

何かの?誰かの?お役にたつ話題や
考え方もあると信じて続けたいと思います。
ご感想・ご意見・いやいや!
それは違いますよ!!でも勉強になるので、
何でも言っちゃって下さい!!
おもしろ楽しく、でも真剣に
なべちゃりんブログは、ここにあります♪


今年を総括する時期になりましたが、
何といっても今年は、東日本大震災…。



これは忘れることは出来ないでしょう…。




しかし、今もっぱら話題になっているのが

【原発と放射能】 の問題に偏っている
と、私は思います。



この時期になって3月・4月の時期を
振り返っていますが、私自身も個人的に
世相混乱の中で母親が意識障害になって
大変な想いを致しました。



そんな中でも、当時の被災地の方の悲鳴を
ネットで知り及び、どうすることも出来ない
自分に心苦しい想いをしたこと
をよく覚えています。




あの頃…、SMAPなどがCMに出て、盛んに


『頑張ろう』


と言っていたことを記憶しています。




しかし、当時ほど被災地に 『頑張ろう』
という言葉が冷たく突き放した響きに感じた
ことはなかったと思います。



http://ameblo.jp/nabechalin/entry-10689058781.html


↑以前、私もブログで記していたことを  

 思い出しました...。




『頑張れ』 という一言は、

“言葉の刃物”に豹変すること

があるということを…。







以下、私の読者様の投稿を
抜粋転記いたします。




被災地の当事者の
生の声です。



迂闊に 『頑張れ』 と言えない悲鳴が
ここに記されています…



―――――――――――――――




頑張ろう、頑張ろうって言うけど、

家が流されたんだよ?

と、福島の兄に電話したら、言われました。



おまえ、ちゃんと分かってるの?

超つらいとき、

「とりあえず帰りたい、もう帰りたい」っていう、

あの帰る家がね、全部流されたんだよ。

俺、もう、家ないの。

明日も頑張ろう!って

決意するような場所がね、ないわけ。

今日も疲れた―!って

ドア開けてホッとするような所がね、

全員、一瞬にして、心の準備もなく、

いきなり11日から消えたわけ。

おまえ、家ないのに頑張れる?

服も漫画も、化粧道具も、アルバムも、

大事にしてたもんも、全部いっきに無い。

よし、頑張ろう!って思える?



すげぇ言われてるんだけど、

CMとかで、頑張れ頑張れとか。

ちょっと気を許すと、

「一緒に頑張ろう!1人じゃない!」とか言うわけ。

いや、おまえら家あるじゃん?

そのCM撮ったら家帰ってるじゃんって。

仕事もあるじゃんって。

おれ、船、なくなったんだぞって。

多分、漁師はもうできないと思ってる。

もう、なーーーんもない。

どう考えたら、今、頑張れるんだよ。

ちょっとでも頑張れる何かが、

今、俺たちにあるのか?

「いや、今はこっちで頑張るから、

おまえらは1年ハワイでゆっくりしてきな」

とか言われたい。

「おまえらが帰ってくるまでに

片づけとくから。家も建てとくから」

とか言われたい。




そしたら、俺だって頑張るよ。



毎晩、うなされるし、夜いつまでも眠れない。

流された人を何人も見た。

顔見知りも流された。

その頭にある映像を何回も思い出す。

そのたび、津波がこうくるって分かってたら、

あの人を助けられたかも、とか。

時間が戻せたら、隣のおばあちゃんちに

寄ってあげたかった、とか。

1人でも助けて英雄みたくなったら、

まだやる気が起きたかな、とか。

俺、1人で逃げてきたわけ。

誰も助けなかった。

おばちゃんとか、何人も追い抜いて逃げた。

重そうなもの持ってる人とかもいたのに。

もう100万回くらい、100通りくらい後悔している。



4日目にやっと町に行っていいと言われて、

どっから手をつけていいかわからないどころか、

いっそもう何もしたくなくなるような町

だった場所を見て、

ここを復興だなんて、微塵も思えない。今も。

蓋をしたい。見たくない。

町を見ると、死にたくなる。

自分の人生は、もう終わったなって思うよ。

こっからは、もう、

どう頑張っても金持ちにもなれないだろうし、

家だって、もう、二度と持てる気がしない。

何も希望なんかないよ。



そんな俺たちがさ、避難所で、

CMでアイドルや俳優を見てさ、

「一緒だよ、1人じゃない」とか言われるたびに、

ああ、あの世界は自分たちとは、

もう全然違ってしまったんだと思う。

家がある人の言葉だなーと。安定してるなーと。

そんなCMとかして充実もしてんだろうなーと。

家が流されてなくてさ、

帰る場所があって、仕事があって、

地に足が付いてる人が、




すげぇ神妙な顔で、お洒落な服で、

こっち見て何か言ってるな、と。

おまえに言われたくないと。




ほんとに。何も言わないでほしい。

大丈夫なわけがない。

おまえらに大丈夫だよ、とか言われても、

大丈夫なわけがない。

どう見たら、この状況が大丈夫になるのか、

胸倉つかんで聞いてやりたい。

でも、怒る元気もない。やる気もない。



ボランティアや取材のやつらも来て、

色々写真とか撮って、

「実際みると、テレビとかとは全然違いますね」

とか言ってて、

数日たったら「元気出して頑張って!」

とか言って、

自分たちの家に帰っていく。

正直、復興なんてクソ喰らえだと思うよ。



「何か、できることある?」

何を言っていいかわかんなくなって、

兄に泣きながら聞いたら、

「正直、不幸になってくれたら嬉しい」

と言われた。

「俺たちを幸せになんてふざけたこと

 思わないで、 俺たちの分、そっちも

 みんな不幸になってくれたらなー」

と言われた。

「俺たちを想って歌とか作られても

 今は不愉快だから、
 
 東京も全部流されて、それでも

 「頑張ろう」って言われたら、

 頑張るよ。その人の歌なら聴く。

 知らないやつに、馬鹿みたいに

 「頑張って」とか「大丈夫」とか言われると、

 今は正直、消えてほしくなるよ。

 募金は嬉しいよ。

 で、ボランティアじゃなくて、

 ビジネスで、仕事として、

 町を復興に来てくれた方が、

 こっちも気兼ねなく色々頼めて気が楽。

 正直、ボランティアに「ありがとう」とか

 言うのも苦痛。」

と。

--------------------------------




こう考えている方が震災直後にいらっしたことを
我々は年の瀬になって知らないでいる、
或いは忘れて生きているという現実があります。


今になって、やはり…


というくらいに、当時の被災地について
いかに現地の一部分だけを見せられてきたか、
思い知らされている現実もありますね。


この震災を過去のこととして忘れ去ってはいけない、

被災者の方々の想像もつかない現実を
我々は我がことのように深い関心を持って接し、

自分で何が出来るかを考えて行動し続けよう…。


今もそう、強く思っています。




ここに記されている被災者の方のお気持ちが
どの程度救われて、どのくらいの生活を取り戻して
いらっしゃるか分かりませんが、同じような境遇に
苦しんいる方々がいらっしゃると想像できるので、
少しでも一助になる支援が出来るものと信じて
行動することそのものに、意味があると思います。



今、すぐ手を差し伸べられないと下を向くより、
今、置かれた環境を生き抜きながら力になれる
ことは必ずあると思っています。





被災地に頑張らせてはいけない。

頑張れる人が頑張ればいい。




そして、迂闊に励ましてはいけない。

ただ、現実は真摯に受け止め
忘れ去ってはならない。





やれ原発が冷温停止しただの、
今日の放射線量がどうだっただの、
直接まつわることにのみ関心を持たず、


被災者様の心情を深く理解し
今、出来ることを探し行い、
皆様が前向きになれる用意を
怠らないことが大切でしょう。




大切なことは、3・11を
忘れ去ってはいけないということです。