さて、第2部…。取材撮影しすぎた(汗
橋を渡ったら、今度はツツジほか彩り豊かな植え込みが。奥の紫色だな
これは、なんて植物?
この植え込みの主は、某保険会社の運動施設でした。植物には癒されましたが、維持費があるのなら保険金か義援金に回して欲しい…と、思っていたら!!
その隣が目的地の某家具店でした。
もう、買う物は決まっています!!!
ネットで調べは付いてます。
でもお客さん来たら大きくなるコレ。
一応現物を確認しないとイヤなタイプなので、見てみて、お値段以上で、一発で決めました。
さっさと終わらせて、脂肪消費飲料を買って飲んで、先ほどの橋が気になって、すぐ店を出ました。
『和洋折衷』って最高!!!
土手伝いに正面から眺めて感心。
これは、この橋を別個に記事にしたいと思います。取材もしてあります。
この橋の下へと伝う水は、『長池公園』ですから…
長池、美しいです。旅行気分♪
疎水(土手などを切り開いた水路)として流されています。
思い立って歩いて良かった。
また、この水路が橋とデザインを調和させていて素晴らしい
ルカを散歩させたいな。
行きとは違う道を歩いて帰るのがなべちゃりん方式。地井さんぽ的に、適当に駅を目指していたら、長池小学校に着いた。
凄い。チャペル付き?で屋根葺き。校庭広いから屋上いらないのかね。
これだけの高さ、登ったんだ~!多摩丘陵って凄い!
隣接するマンションも屋上なしの屋根葺きだ。
校門前の道路をまたぐと…
ここで生活するには、クルマは欠かせないですね。お年寄りは駅前から毎日山登りじゃ大変だ。多摩ニュータウン移住世代は、きっと大変なはずだ。
でも、クルマさえ運転できれば駅の商業施設まで気持ちよく走れます。
日光行くみたいに♪
駅前の宅地まで帰ってきた~…すげ~歩いた。
宅地では、交差点に目がいきました
都内では狭くて立てられない『ボラード』。これで安全に『歩車分離』出来るのです。
あれ!てっぺんが…
こういうボラード、初めて見た。
駅に戻ったら、今度は交番にビックリ!
ちなみに、交番は『建築物』にはならないので、基準法の範疇から外して設置できるんです。
公共の物で市民の安全を護る施設ですから、当たり前ですね。
駅を通り越して、行きつけのアウトレットへ行きたい気分を抑えました…。
ステディの誕生日イベントに、レッグマジックやダイニングテーブルの購入…。衝動買いしたら、もう破産だわ!
でも、喫茶店くらいは…と思い、駅内の喫茶店へ。ここでもまた感動!!!旧電電公社時代の古~い黒電話がオブジェでそっと置いてあった!
窓の向こうが旅行会社だったので、ちょっと背景が派手で残念。母親のために旅行でも、、、行けるかなぁ。クルマでしかダメなら、いよいよアルファ147諦めて国産ミニバンにしなきゃなぁ。。。などど15分くらい思案して帰路へ。
やっぱり帰りも『電車渋滞』。早く地下化して欲しい。サラリーマン可哀そう‥。