世界に誇れる日本の音楽文化 | なべちゃりん的な考え方?? 宜しければ、戴いて下さい♪

なべちゃりん的な考え方?? 宜しければ、戴いて下さい♪

何かの?誰かの?お役にたつ話題や
考え方もあると信じて続けたいと思います。
ご感想・ご意見・いやいや!
それは違いますよ!!でも勉強になるので、
何でも言っちゃって下さい!!
おもしろ楽しく、でも真剣に
なべちゃりんブログは、ここにあります♪

自分のための時間で

自分を癒すことも大事です。


私の場合、

YouTubeでのライブ鑑賞です。


特に・・・・80年代の音楽が好き。


80年代ですから良い映像は

あまり残っていませんが

Youtubeで救われました。

ここにある映像と音が

私のエネルギーです。



前半が少年時代で、半ばから後半が

思春期で、音楽・楽器デビュー期でした。



80年代の音楽界は、


●TVでお茶の間で楽しむ歌謡界と

●アーティストとしてのミュージシャン界の


双方に壁があって、

特に後者は

あまりメディアで紹介されず

知らされていませんでした。


しかし、後者のアーティストたちは

世界に進出していました!!!!!!!!!


特に、歌のないインストルメンタル系は

『世界に誇れる』 日本的な融合性

暖かいメロディーに

ハイテクなシンセサイザーを

駆使したグループが多いですね。


ジャンルでいえば、テクノ

フュージョン(クロスオーバー)で

活躍するグループがあったのです。


テクノではYMOです。

ワールド・ツアーもやっていました。



皆さんご存知だと思うメンバーは

坂本龍一氏・

サポートで矢野顕子さんも

世界を回っています。


『RYDEEN』

http://www.youtube.com/watch?v=lQ10aFa2RgA&feature=related


『SOLID STATE SURVIVOR』

http://www.youtube.com/watch?v=9KwLhKgyA60&feature=related


『Behind The Mask』

http://www.youtube.com/watch?v=8rvDYFmq21w&feature=related



私はベーシストでもあるので、

生演奏の方がより好きになり

メロディーに『合いの手』をさりげなく出し、

リズムとコード進行の基礎となるベース。

なべちゃりん的な考え方?? 宜しければ、戴いて下さい♪-マイ・ベース(1)

出しゃばりすぎも、淡々とし過ぎもダメ


適度に曲に 『減り張り』 を与える。

そんなベースが大好きになり


そして生演奏=ライブで楽しせる

エンターテインメントとしてのバンドを

求めていた時、

CASIOPEAという 

インストルメンタル・バンドに出会いました。


【MINT JAMS】 1982年
なべちゃりん的な考え方?? 宜しければ、戴いて下さい♪-mint jams
このアルバムを聞いて

ブッ飛びました!!!!!!


当初、このアルバムは、

世界進出の先行アピール

として、ヨーロッパのみでの

発売でしたが、ライブ収録して

観衆の声をカットしたため

ライブ感のある出来栄えに

日本でも発売になりました。


『Domino Line』

http://www.youtube.com/watch?v=zIK1Vn6Va3w




Jazz のアドリブ性と

Pops のメロディアス性

そして、歌がない分、

楽しませる演奏を基本とする

CASIOPEA


80年代半ば、ヨーロッパでは

日本の音楽文化は未知で

三味線・琴・鼓 など一部の

古典芸能しか知られて

いませんでしたから・・・・


なべちゃりん的な考え方?? 宜しければ、戴いて下さい♪-CASIOPEA (1)


そこにCASIOPEA

ツアーで現われたために

『唯一、音楽で理解できた』


『見事なアンサンブルと
 アドリブ性を兼ね備えた、

 新しい価値観を生み出す

 ことの得意な日本的なバンド』



と、高い評価を得ていました。



歌詞がない分、

言葉の壁がない

ために、


彼らは、

『歌うように演奏』

して歓待されました。




これで自分を癒します。

●気持ちよく演奏して

 魅せる CASIOPEA。

 それでオーディエンスも楽しむ。

 自分を楽しませる。

ドラムスの神保彰さん作曲の名曲

『Living on a feeling』

http://www.youtube.com/watch?v=IRLNuyqYUsk



この曲は、コーラスや歌が

入っていますが、


私は歌ものを完全否定せず

高度なテクニックを持ちながら

オーディエンスを楽しませる

80年代のCASIOPEA

が大好きです。


特にアジア・ヨーロッパで

評価されたバンド

ではないでしょうか?


●評価されて凱旋帰国した

 『夜のヒットスタジオ』での CASIOPEA。


『Halle』

http://www.youtube.com/watch?v=iLhKUM3y490


●司会の芳村真理さんが質問した、

 フレットレス・ギターによる

 珠玉のバラードがこれ。


『Long Team Memory』

http://www.youtube.com/watch?v=aoqRYfenqBY


↑この84年のロンドン公演は、

  NHKのニュースでも

  海外で評価されたことを

  伝えています。↓


http://www.youtube.com/watch?v=nHNQYzZAktE



●ちなみに、完全に歌なし

 テクニックバリバリ

 CASIOPEAは、こんな感じ↓


『Orion』

http://www.youtube.com/watch?v=y_ISfreiGX4


『Zoom』

http://www.youtube.com/watch?v=B0QrUdGvILM



●海外で演奏する日本が誇れる1984年頃の

 世界のCASIOPEAは、こんな感じ↓


『Take Me』

http://www.youtube.com/watch?v=YEjpsWDgAzA&feature=related


『MID-MANHATTAN』

http://www.youtube.com/watch?v=fkqxrsQtqcQ&feature=more_related



以上は、私の音楽界での

日本の遺産であり

世界に誇れる文化

だと思っています。


実は音楽の世界でも

世界に評価されていた

歴史があるのです。

今現在でしたら、やはり

坂本さんもそうですが、

ギタリストなら

渡辺香津美さん。


『UNICORN』 2010

http://www.youtube.com/watch?v=qQb4U2FkJo8



ピアニストなら、今は療養中の

絢香さんと紅白で共演した

上原ひろみさん。


『SPAIN』 ※ Latin jazzのスタンダードですね

http://www.youtube.com/watch?v=BRU1o-sCnqY


多分、音楽であれば

歌のないジャズやフュージョン

クラッシックなどでしか

世界に進出できないでしょうけど、



でも、

日本人のココロを受け継いで

融合した新しい価値を生み出す

若い世代のミュージシャン

が出てきて欲しいです・・・・・


なべちゃりん