はーい! NABE CAMPです。
みなさんのキャンプブログを
みていると![]()
ムラムラウズウズ
してきてしまいます![]()
今シーズンから、新たに
1軍入りしたNewギアや![]()
DIYで作ったギアなど![]()
もあり、積載をシミュレーション
しております。
それに加え、積載方法も
変更したので![]()
更に、シミュレーションしているNABEです![]()
早い段階で、シミュレーションから
実際に検証したいと思っております![]()
これから、ルーフラックを取り付けよう![]()
ルーフラックに上手く積み混めない
と言う方の参考になれば幸いです![]()
![]()
シミュレーションしていて、買い足し
しなければならないアイテムが浮上![]()
荷締めベルトです![]()
![]()
ルーフボックスから
ルーフラックに
変更したことで![]()
確実に、積載物を固定しなければ
なりません![]()
積載物の固定方法も多々あり
実際の積載物にマッチした
固定方法を選択する必要があります![]()
いくつか、ご紹介します![]()
最近、よく見かける![]()
![]()
コンテナボックスの積載です。
スッキリとラックに収まり
見た目にもカッコイイですねー![]()
画像はお借りしております
この場合、荷締めベルトにて
横方向から、1本で固定している様です。
意外と、車の振動でラック上の荷物が
動くことがあります![]()
特に、コンテナボックスの様な
ハードケースは滑りやすく
ズレやすいです![]()
改善するとすれば
ラックとコンテナボックスの間に
滑り止めを入れるか![]()
荷締めベルトを2本追加して
1本は、コンテナボックスを
ぐるっと1周固定して
ひと固まりにしてから
横方向と縦方向から固定すれば
より、安全です![]()
細かいモノも積載する場合は
ネットを利用するのも良い
方法です![]()
画像はお借りしております
一度、しっかり荷締めベルトで固定
してから、さらに落下防止の対策として
ネットを追加することで、安全に固定
することが出来ますね![]()
積載時の悪天候や防塵対策も兼ねる
ルーフバックを利用した積載方法
もおススメです![]()
画像はお借りしております
ワタシもこの積載方法にしました。
NABE家の場合、コンテナボックスは
重いので![]()
![]()
![]()
車内へ積載しております。
ルーフバックには、比較的軽いモノ
尚且つ、柔らかいモノを入れようと
思っております。
理由としては、硬いモノを
ビニール製のルーフバックに入れると
ラックとの接点が、振動で敗れる![]()
可能性があります![]()
![]()
![]()
それと、柔らかいモノだと
荷締めした際に![]()
![]()
ラックの形状(ハシゴ状)に
沈み込み、ズレなく積載が可能
となります![]()
この積載方法だと、防水・防塵は
もちろん、ネットの隙間から落下
しそうなギアまで積載が
可能になります![]()
![]()
積載方法を、ご紹介しましたが
一番肝心なのは
荷締めベルト
です![]()
ベルトの信頼性がなければ
安全な積載ができません![]()
ベルトの強度![]()
固定金具の強度![]()
は、実際に手に取って
確認してくださいね![]()
ここをケチると
大事故![]()
に繋がりかねません![]()
![]()
![]()
ベルトは耐荷重100キロ以上
固定金具は、しっかりとした鉄製
プラスチック製は積載物により危険です
がおススメです。
最近のキャンプブームで、何かと問題が
発生しております![]()
火の後始末![]()
ゴミ問題![]()
騒音問題![]()
次は、積載物の落下![]()
などと言う事故の無いように
注意していきましょう![]()
![]()
忘れがちな、キャリアのネジの
増し締めも、この機会に![]()










